Japan

 View Only

ニュース

By IBM Community Japan 事務局 posted Mon April 12, 2021 04:28 AM

  

IBM Community Japanの最新ニュースを掲載。

2025年

  • 2025年4月23日
    「2025年 第2回 IBM i Club」を6/13に開催
    第2回 IBM i Clubを6月13日(金)に開催します。「人財育成と人材確保 (仮)」をテーマに、株式会社ウィーブ様の事例紹介、グループディスカッションなどを予定しています。
    詳細とお申し込みはこちら
  • 2025年4月22日
    「論文発表会 -2024年受賞論文-」のアーカイブを公開
    4月17日に開催された「論文発表会 -2024年受賞論文-」のアーカイブを公開しました。
    詳細とアーカイブはこちら
  • 2025年4月21日
    「アセンブラー友の会 第7回」を5/23に開催
    アセンブラー技術者のコミュニティー「アセンブラー友の会」では、人的ネットワーキングの形成、経験年数を問わずに気軽に相談できる場の形成を目指します。第7回からは「初心者・初級者班」と「中級者・上級者班」の2チーム制で活動します。 
    詳細とお申し込みはこちら
  • 2025年3月17日
    「メインフレームクラブ2025 第1回ディスカッション・ワークショップ」を4/16に開催
    2025年度メインフレームクラブ活動の1つ、ディスカッション・ワークショップを開催します。第1回は「AnsibleによるIT基盤運用のモダナイゼーション最新動向」に関する事例紹介、システム運用高度化についての意見交換などを行います。 
    詳細とお申し込みはこちら
  • 2025年3月12日
    「2025論文の基礎セミナー」を5/22に開催
    論文を初めて書く方、論文の書き方の基礎を学びたい方、ナレッジモール論文への応募をご検討中の方向けに、論文の書き方講座を5月22日(木)に開催します。毎年参加者から大変高い評価をいただいている講師が今年も担当。2024年ナレッジモール論文の受賞者による体験談もお届けします。 
    詳細とお申し込みはこちら
  • 2025年3月3日
    2025 ナレッジモール論文 / 日本IBM技術論文の募集要項を発表
    2025年ナレッジモール論文と日本IBM技術論文の募集要項を発表し、ナレッジモール論文の応募受付を開始しました。
    ナレッジモール論文の詳細はこちら
    日本IBM技術論文の詳細はこちら
  • 2025年3月3日
    「論文発表会 -2024年受賞論文-」を4/17に開催
    2024年ナレッジモール論文 / 日本IBM技術論文の受賞者による論文発表会を4月17日(木)に開催します。五十嵐 悠紀 氏 (お茶の水女子大学 准教授 / 情報処理学会 会誌編集長) による特別講演「論文を書くことでキャリアを拓く」も実施します。
    論文発表会の詳細とお申し込みはこちら
  • 2025年2月20日
    「2025年 第1回 IBM i Club」を3/7に開催
    2025年 第1回のIBM i Clubを3月7日(金)に開催します。「モダナイゼーションとシステム運用 (仮)」をテーマに、トクラス株式会社様の事例紹介、グループディスカッションなどを予定しています。
    2025年 第1回 IBM i Clubの詳細とお申し込みはこちら
  • 2025年1月22日
    「アセンブラー友の会 第6回」を2/21に開催
    アセンブラー技術者のコミュニティー「アセンブラー友の会」では、人的ネットワーキングの形成、経験年数を問わずに気軽に相談できる場の形成を目指します。第6回は2025年活動計画検討を実施します。
    アセンブラー友の会 第6回の詳細とお申し込みはこちら
  • 2025年1月21日
    「メインフレームクラブ2025 キックオフ」を2/14に開催
    メインフレームをご利用いただいている皆様を対象としたコミュニティー「メインフレームクラブ」の2025年キックオフイベントを2月14日(金)に開催。昨年の活動成果を振り返るとともに、今年の活動計画を発表します。また技術アップデートもご紹介します。
    メインフレームクラブ2025 キックオフの詳細とお申し込みはこちら
  • 2025年1月20日
    2025年ナレッジモール研究 2次募集の受付を開始
    ナレッジモール研究は、企業、業界、世代の枠を超えたワーキンググループの仲間と、自主的に、研究活動をするプログラムです。2次募集では、社会課題・技術探求・情報システム・ビジネス変革の4つのカテゴリー、30の研究テーマについてメンバーを募集します。2次募集期間:2025年1月20日(月)~1月31日(金)  
    2025年ナレッジモール研究の詳細とお申し込みはこちら
  • 2025年1月17日
    新春セミナー「GO NeXT 2025」のアーカイブを公開
    1月15日に開催されたセミナー「GO NeXT 2025:未来を創る革新への挑戦」のアーカイブを公開しました。
    詳細とアーカイブはこちら

2024年

  • 2024年12月16日
    AIセミナー第3弾「AIがもたらす環境への影響」のアーカイブを公開
    12月12日に開催されたセミナー「AIがもたらす環境への影響」のアーカイブを公開しました。 
    詳細とアーカイブはこちら
  • 2024年11月21日
    「ナレッジモールアワード 2024」のアーカイブを公開
    11月15日に開催された表彰イベント「ナレッジモールアワード 2024」のアーカイブ動画を公開しました。  
    ナレッジモールアワード 2024の詳細とアーカイブはこちら
  • 2024年11月18日
    2024年ナレッジモール研究の受賞ワーキンググループを発表
    11月15日に開催された「ナレッジモールアワード2024」において、2024年ナレッジモール研究の受賞ワーキンググループを発表しました。 
    2024年ナレッジモール研究:受賞ワーキンググループ
  • 2024年11月15日
    2025年ナレッジモール研究:参加メンバー募集
    ナレッジモール研究は、企業、業界、世代の枠を超えたワーキンググループの仲間と、自主的に、研究活動をするプログラムです。 2025年は、社会課題・技術探求・情報システム・ビジネス変革の4つのカテゴリー、32の研究テーマについてメンバーを募集します。
    1次募集期間:2024年11月15日(金)~2025年1月17日(金) 
    2025年ナレッジモール研究の詳細・お申し込みはこちら
  • 2024年11月6日
    成果発表イベント「GO UNiTE 2024」開催スタート
    IBM Community Japanの活動の中で明確な成果物の作成を伴う「ツクル」活動での成果を発表するイベント「GO UNiTE 2024」が始まりました。 特設Webページでの成果物展示・閲覧会、メタバース会場での表彰イベント「ナレッジモールアワード 2024」を実施します。
    GO UNiTE 2024の詳細はこちら
  • 2024年11月6日
    2024年ナレッジモール論文、2024年日本IBM技術論文の受賞者決定のお知らせ
    2024年ナレッジモール論文:受賞者と受賞論文
    2024年日本IBM技術論文:受賞者と受賞論文
  • 2024年10月31日
    AIセミナー第2弾「AIがもたらす暮らしと仕事への影響」のアーカイブを公開
    10月29日に開催されたセミナー「AIがもたらす暮らしと仕事への影響」のアーカイブを公開しました。
    詳細とアーカイブはこちら
  • 2024年10月5日
    AIセミナー第1弾「AIの進化」のアーカイブを公開
    10月3日に開催されたセミナー「AIの進化」のアーカイブを公開しました。
    詳細とアーカイブはこちら
  • 2024年9月12日
    AIセミナー第2弾「AIがもたらす暮らしと仕事への影響」を10/29に開催
    IBMの技術者最高峰である DE (IBM Distinguished Engineer / 技術理事) より、AIをテーマにシリーズセミナーを開催。 第2弾「AIがもたらす暮らしと仕事への影響」では、AIの進化により、私たちの暮らしと仕事にどのような変化を及ぼすのか、また私達はその変化にどのように備えるべきか、IBMのFellow/DEが、講演と対談を通してそのポイントをお届けします。
    詳細とお申し込みはこちら
  • 2024年9月12日
    メインフレームクラブ2024「第3回ディスカッション・ワークショップ」を開催:10/2@オンライン、10/7@東京、10/9@大阪
    第3回では「Ansibleを用いたサービスリクエスト自動化の勘所 (仮題)」に関する取り組み事例についての講演、「人材育成」について意見交換する場を企画しています。今回が初めての方も参加可能です。
    詳細とお申し込みはこちら
    メインフレームクラブとは
  • 2024年9月5日
    AIセミナー第1弾「AIの進化」」を10/3に開催
    IBMの技術者最高峰である DE (IBM Distinguished Engineer / 技術理事) より、AIをテーマにシリーズセミナーを開催。 第1弾は「AIの進化」と題して、AIの基本理解、現状と進化の方向性について、3名のDEによる講演と対談をお送りします。 
    詳細とお申し込みはこちら
  • 2024年9月3日
    メインフレームクラブ「z/OS Connect ハンズオン・ワークショップ 第3回」を9/20に開催
    z/OS環境のAPI接続を実現するz/OS Connectのハンズオン・ワークショップの第3回を9月20日に開催します。 
    詳細とお申し込みはこちら
  • 2024年8月29日
    「アセンブラー友の会 第4回」を9/27に開催
    メインフレームクラブのスクワッド・セッション活動「アセンブラー友の会」の第4回を9月27日(金)に開催します。今回が初めての方も参加可能です。 
    「アセンブラー友の会 第4回」の詳細とお申し込みはこちら
  • 2024年6月14日
    「アセンブラー友の会 第3回」を7/26に開催
    メインフレームクラブのスクワッド・セッション活動「アセンブラー友の会」の第3回を7月26日(金)に開催します。今回が初めての方も参加可能です。 
    「アセンブラー友の会 第3回」の詳細とお申し込みはこちら
  • 2024年6月5日
    「ナレッジモール論文 IBM部門」プログラム名称変更のお知らせ
    IBM・IBMグループ社員を参加対象とした論文プログラム「ナレッジモール論文ーIBM部門」は、2024年より、プログラム名称を「日本IBM技術論文」に変更いたします。  
    日本IBM技術論文の詳細はこちら
  • 2024年6月3日
    メインフレームクラブ2024「第2回ディスカッション・ワークショップ」を開催:7/17@オンライン、7/24@東京、8/2@大阪
    第2回ディスカッション・ワークショップでは、「Ansible利活用による若手・中堅のスキル育成 (仮題)」に関する取り組み事例についての講演、「人材育成」について意見交換する場を企画しています。 
    詳細とお申し込みはこちら
  • 2024年5月31日
    メインフレームクラブ2024「z/OS Connect ハンズオン・ワークショップ」を開催
    メインフレームクラブでは、z/OS環境のAPI接続を実現するz/OS Connectのハンズオン・ワークショップを開催します。 第一回は、IMSが6/27(木)、CICSが7/3(水)です。 
    詳細とお申し込みはこちら
  • 2024年5月23日
    「2024 論文の基礎セミナー」のアーカイブを公開
    5月22日に開催された「2024 論文の基礎セミナー」のアーカイブ動画を公開しました。
    詳細とアーカイブはこちら
  • 2024年4月22日
    「ナレッジモール論文発表会」のアーカイブを公開
    4月18日に開催された「ナレッジモール論文発表会 -2023年入賞論文-」のアーカイブ動画と資料を公開しました。 
    詳細とアーカイブはこちら
  • 2024年4月10日
    Webサイト復旧のお知らせ
    4月9日(火)午後から4月10日(水)午前2時ごろまでの間、IBM Community Japan Webサイトの一部ページの閲覧ができない状態となっておりましたが、現在は復旧しております。 ご利用の皆様にはご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。 
  • 2024年3月28日
    「2024 論文の基礎セミナー」を5/22に開催
    論文を初めて書く方、論文の書き方の基礎を学びたい方、ナレッジモール論文への応募をご検討の方向けに「2024 論文の基礎セミナー」を5月22日(水)に開催します。 
    セミナーの詳細とお申し込みはこちら
  • 2024年3月18日
    メインフレームクラブ「第1回ディスカッション・ワークショップ」を開催:4/12@東京、4/17@オンライン、4/18@大阪
    2024年度メインフレームクラブ活動の1つ、ディスカッション・ワークショップの第1回を開催します。会社 / お役職 / 年次を問わず、「スキル人材育成」について意見交換をする場を企画しています。 
    第1回ディスカッション・ワークショップの詳細とお申し込みはこちら
    メインフレームクラブとは
  • 2024年3月4日
    「ナレッジモール論文発表会 -2023年入賞論文-」を4/18に開催
    2023年ナレッジモール論文の入賞論文発表会を4月18日(木)に開催します。 
    「ナレッジモール論文発表会」の詳細とお申し込みはこちら
  • 2024年2月28日
    メインフレームクラブ「アセンブラー友の会 第1回」を4/26に開催
    メインフレームクラブでは、本年度よりアセンブラー技術者のコミュニティー「アセンブラー友の会」を発足します。技術者不足が最も深刻とも言われるアセンブラー技術者の皆さまの人的ネットワーキング形成を最大の目的とし、コミュニティーならではの横のつながりを強化することで、経験年数を問わずに気軽に相談できる場とすることを目指します。 
    「アセンブラー友の会 第1回」の詳細とお申し込みはこちら
    メインフレームクラブとは
  • 2024年2月28日
    「Japan Regional Technical Leadership Exchange 2024」のアーカイブを公開
    2月21日に開催された「Japan Regional Technical Leadership Exchange 2024 ~技術者の革新こそ未来を拓く確信~」のアーカイブ動画を公開しました。 
    セミナーの詳細とアーカイブはこちら
  • 2024年1月26日
    「PowerVSのはじめ方」セミナーのアーカイブを公開
    1月25日に開催されたIBM i Club特別セミナー「PowerVSのはじめ方」のアーカイブ動画を公開しました。
    セミナーの詳細とお申し込みはこちら
  • 2024年1月25日
    「Japan Regional Technical Leadership Exchange 2024」を2/21に開催
    日頃より活躍されている技術者を招待し、最新技術動向を共有、技術者同士のネットワークを深めることを目的とした「Japan Regional Technical Leadership Exchange 2024 ~技術者の革新こそ未来を拓く確信~」を2月21日(水)に開催します。 昨年AI Allianceへの参加を発表したSakana AIのLlion Jones氏、MIT-IBM Watson AI Lab所長のDavid Cox氏による基調講演を予定しています。
    ※当セミナーは、日本IBMの技術系社員向けセミナーの一部をIBM Community Japanメンバーにも開放するものです。
    セミナーの詳細とお申し込みはこちら
  • 2024年1月24日
    「メインフレームクラブ2024 キックオフ」を2/22に開催
    2024年のメインフレームクラブ始動にあたり、2月22日(木)にキックオフを開催いたします。
    申込締切:2024年2月16日(金)まで 
    キックオフの詳細とお申し込みはこちら
  • 2024年1月16日
    「GO NeXT 2024」のアーカイブ動画を公開
    1月15日に開催された「GO NeXT 2024:巨大なうねりと新たな『リスク』」のアーカイブ動画を公開しました。 
    詳細とアーカイブはこちら
  • 2024年1月15日
    2024年ナレッジモール研究 2次募集の受付を開始
    ナレッジモール研究は、企業、業界、世代の枠を超えたワーキンググループの仲間と、自主的に、研究活動をするプログラムです。
    2次募集では、社会課題・技術探求・情報システム・ビジネス変革の4つのカテゴリー、37の研究テーマについてメンバーを募集します。
    2次募集期間:2024年1月15日(月)~1月31日(水)
    ナレッジモール研究の詳細とお申し込みはこちら
  • 2024年1月15日
    2024年ナレッジモール論文 応募受付スタート
    2024年ナレッジモール論文 -IBM Community Japanメンバー部門- の応募受付を開始しました。(受付期間:2024年8月30日(金)まで)
    ※IBM・IBMグループ社員向けの論文プログラムについては、現在計画中です。詳細確定後、ご案内します。
    ナレッジモール論文の詳細とお申し込みはこちら
  • 2024年1月12日
    IBM i Club特別セミナー「IBM i ご紹介とDX事例」のアーカイブ動画を公開
    12月21日に開催されたIBM i Club特別セミナー「IBM i ご紹介とDX事例」のアーカイブ動画を公開しました。技術者向けイベント「IBM TechXchange Conference Japan」(2023/10/31~11/1) で大変好評だったIBM i 人気セッション「IBM Powerがお客様に採用される理由」「レガシー資産を有効活用したIBM i DX事例」をお届けします。  
    詳細とアーカイブはこちら

2023年

2022年

2021年

2021年


#Featured-area-1
#Featured-area-1-home

0 comments
2457 views