Community
Sign In
Search Options
Search Options
Skip to main content (Press Enter).
Sign in
Skip auxiliary navigation (Press Enter).
IBM Community Japan
基本情報
最新のお知らせ
IBM Community Japanとは
マナブ・ツクル・ツナガルとは
発足の背景と想い
メンバー登録とメンバー特典
メンバー登録内容の変更
FAQ
メンバー限定コンテンツ
事務局おすすめコンテンツ
イベント・セミナー アーカイブ
ナレッジモール研究・論文アーカイブ
電子図書館
メンバー限定コンテンツの閲覧方法
イベント・セミナー(アーカイブ含む)
活動プログラム
ナレッジモール研究
ナレッジモール論文
共創ユースケースソン
IBM i Club
メインフレームクラブ
KMAP
読み込み中...
Marketplace
Marketplace
IBM Community Japan
考える未来へ、仲間と
Skip main navigation (Press Enter).
Toggle navigation
Search Options
Tsunagaru Square (ツナガル・スクエア)
View Only
Group Home
Discussion
0
Library
21
Blogs
19
Events
4
Members
8
GO NeXT 2.24イベント・アーカイブ
By
IBM Community Japan 事務局
posted
Wed February 24, 2021 12:01 AM
0
Like
2021年2月24日に開催されたオンライン・イベント「GO NeXT 2.24」のアーカイブページです。東京大学 西成教授(渋滞学)、東京大学 松尾教授(AI)、IBM東京基礎研究所 福田所長(アクセシビリティー)の講演動画をご覧いただけます。
IBM Community Japan
GO NeXT 2.24
AIと渋滞学 〜 テクノロジーの社会への貢献
<アーカイブ動画公開中>
2021年2月24日に開催されたGO NeXT 2.24イベントのアーカイブ動画を公開中です。面白かった講演をもう一度自分のペースでじっくり聞きたい、や、聞けなかった講演を聞きたい場合など、ぜひアーカイブ動画をご活用ください。
イベント概要
IBM Community Japanの理念である「未来を創るテクノロジーで豊かな社会を実現する」をメインテーマに3人の講師が講演。
タイトル
GO NeXT 2.24:AIと渋滞学〜 テクノロジーの社会への貢献
開催日程
2021年2月24日(水) 16:00~17:40
参加費
無料
* 当イベントはIBMユーザー研究会の協賛での開催です。
* IBM Community Japan については
こちら
をご覧ください。(参加・ご登録は無料です)
講演A「渋滞学による逆転の発想と社会貢献」(公開終了)
「アリは渋滞を起こさない」、「車間距離を空けた方が渋滞しない」ってご存知でしたか?
自分の好きな数学・物理を社会に役立てようと考えて「渋滞学」に行き着いた東大の西成教授は常識を疑う「逆転の発想」で社会における様々な渋滞をどのように解消し社会に貢献しようとしているのか。
西成 活裕 氏
東京大学先端科学技術研究センター教授
プロフィール詳細
東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、博士(工学)学位を取得後、山形大、龍谷大、ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て、現在は東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は数理物理学。
様々な渋滞を分野横断的に研究する「渋滞学」を提唱し、著書「渋滞学」(新潮選書)は講談社科学出版賞などを受賞。文部科学省「科学技術への顕著な貢献 2013」に選出。日経新聞「明日への話題」連載、日本テレビ「世界一受けたい授業」に多数回出演するなど、多くのテレビ、ラジオ、新聞などのメディアでも活躍。
※ 本動画は2021年3月31日に公開を終了しました。
講演B「2021年、AIはどこまで進化するか?」
未来を創るテクノロジーと言ってまず最初に頭に浮かんでくるのが「AI」ではないでしょうか? そのAIは、2021年、どこまで進化するのか? AI研究の第一人者である東大の松尾教授に講演いただきます。
松尾 豊 氏
東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 教授、技術経営戦略学専攻 教授、人工知能学会 理事
プロフィール詳細
2002年東大大学院 工学系研究科電子情報工学 博士課程修了。博士(工学)。2005年スタンフォード大学CSLI客員研究員などを経て2019年4月、東大教授(現職)、2020年6月、人工知能学会 理事(現職)。
AI関連の主な著書に「人工知能は人間を超えるか」(角川)があり、その著書でチェンジメーカー・オブ・ザ・イヤー 2016など、数々の受賞歴あり。また、内閣府の「人間中心のAI社会原則検討会議」の構成員、情報処理推進機構「AI社会実装推進委員会」の委員長を務めるなど、AIのテクノロジーそのものだけでなく、社会にどう活かしていくかと言う観点でも日本を代表する第一人者。
ダイジェスト動画を視聴する
(1分39秒、どなたでもご視聴になれます)
アーカイブ動画を視聴する
(30分58秒、※要ログイン)
※
IBM Community Japanのメンバーの方はログインしてご視聴ください。
メンバー以外の方はメンバー登録(無料)が必要です。詳細は
こちら
講演C「リアルワールド・アクセシビリティーへの挑戦」
IBMは障害者の情報アクセシビリティーの問題に長年取り組み、これまでに大きな成果を挙 げてきました。しかし障害者にとっては実世界のアクセシビリティーにはまだまだ課題が山積しています。この講演では、最近のAI、IoT技術の進歩を活用して、リアルワールド・アクセシビリティーを目指す取り組みについてお話しします。
福田 剛志
日本IBM 東京基礎研究所 所長
プロフィール詳細
1991年早稲田大学大学院理工学研究科修士修了。同年日本アイ・ビー・エム 株式会社入社。東京基礎研究所にてオブジェクト指向データベース、データマイニング、機械学習、バイオインフォマティクス、オートノミックコンビューティ ングなどの研究に従事。1999年早稲田大学より博士号(情報科学)取得。2004年ソフトウェア開発研究所へ移動しデータベース関連ソフトウェアの開発 に従事。2012年ソフトウェア製品開発担当理事として国内における全ソフトウェア製品開発を担当。2015年5月より東京基礎研究所所長。
ダイジェスト動画を視聴する
(1分46秒、どなたでもご視聴になれます)
アーカイブ動画を視聴する
(24分48秒、※要ログイン)
※
IBM Community Japanのメンバーの方はログインしてご視聴ください。
メンバー以外の方はメンバー登録(無料)が必要です。詳細は
こちら
関連イベント
GO NeXT 2.24の関連イベントである「GO NeXT:激動の2021年をどう展望し、どう始動しますか?」(2021年1月27日開催) のアーカイブ動画を公開中です。こちらもあわせてご活用ください。
GO NeXTイベントのアーカイブ動画を見る
<公開中のコンテンツ>
新春スペシャル対談「2021年を占う」(サイボウズ青野社長 x さくらインターネット田中社長)
講演会 「未来を創るテクノロジーで豊かな社会を実現する」
トラック1:LinkedIn 日本代表 村上 臣 氏
トラック2:日本IBM 常務執行役員 最高技術責任者 森本 典繁
トラック3:(株)ネットワーク応用通信研究所 フェロー まつもと ゆきひろ 氏
#Featured-area-1
#Featured-area-1-home
#Highlights
#Highlights-home
0 comments
7290 views
Permalink
IBM Community Japan
基本情報
最新のお知らせ
IBM Community Japanとは
マナブ・ツクル・ツナガルとは
発足の背景と想い
メンバー登録とメンバー特典
メンバー登録内容の変更
FAQ
メンバー限定コンテンツ
事務局おすすめコンテンツ
イベント・セミナー アーカイブ
ナレッジモール研究・論文アーカイブ
電子図書館
メンバー限定コンテンツの閲覧方法
イベント・セミナー(アーカイブ含む)
活動プログラム
ナレッジモール研究
ナレッジモール論文
共創ユースケースソン
IBM i Club
メインフレームクラブ
KMAP
読み込み中...
Marketplace
Marketplace
Copyright © 2020 IBM Corporation. All rights reserved.
Powered by Higher Logic