若手による若手のためのメインフレーム入門
~レガシーだなんて言わせない!令和のメインフレーム事情~(2022年12月開催)
<概要>
「メインフレーム若手技術者」により構成された、2022年ナレッジモール研究のワーキンググループ 2022-C-07 の皆さんに研究内容をご紹介いただきます。当ワーキンググループは、情報システム分野で最優秀賞を受賞されました。
メインフレームユーザーだけでなく、若手技術者、若手技術者を部門にお持ちのマネージャーの方、ナレッジモール研究にご興味のある方にもおすすめします。
説明会の詳細を見る
データが実現する豊かな社会(成田悠輔氏による特別ゲスト講演)(2022年11月開催)
<概要>
IBM Community Japanの表彰イベント「ナレッジモールアワード 2022」内で行われた、成田 悠輔氏による特別ゲスト講演のアーカイブ動画です。ビジネスとか会社のような狭い領域から、社会とか公共領域とか、そしてゆくゆくは世の中全体のビジョンといったような、より多くの人を巻き込む、公で、社会的で、幅広いビジョンにまで広げていく、そんな試みで未来をより良くできるのではないだろうか、という成田氏ならではの「壮大な空想」をお話いただきます。
講演の詳細を見る
多様な人材 (People with Diverse Abilities) の活用とイノベーション
~障がいのある学生向けインターンシップAccess Blueからの洞察~(2022年11月開催)
<概要>
最近ビジネスの場で頻繁にダイバーシティ&インクルージョンという言葉が取り上げられるようになりました。障がい者雇用は、その主要テーマの1つであり、企業は「多様な人材が活躍できる環境」を人材戦略の中心に置き始めています。一方で、このテーマは多くの人たちにとっては自分事となりにくく、障がい者と共に働く経験を有する社員も限定されています。本プログラムでは、日本IBMの長期インターンシップ「Access Blue」を通じて得られた経験をもとに、多様な人材が働く環境、そして、部門や組織全体に及ぼす効果やイノベーションの要素について議論します。
セミナーの詳細を見る
AI Foundation Models : AIモデル開発の新潮流(2022年11月開催)
<概要>
大量の学習データ収集やタスク毎の学習など、従来のAIモデル構築で課題となっている解決策として、基盤モデル(Foundation Model)が注目を浴びています。
IBMでは、単に基盤モデルを構築するだけでなく、倫理的リスクの低減や、テキスト以外のモダリティへの展開などの研究を進めています。
当セッションでは、IBMの基盤モデルに対する最新の取り組みについてご紹介します。
セミナーの詳細を見る
アプリケーションとデータのハイブリッドモダナイゼーションを考える(2022年11月開催)
<概要>
クラウドやAIといった新しい技術を活用したITシステムのモダナイゼーションへの取り組みが加速する中で、ビジネスへの即応性や高い保守性を実現するためのアプリケーションのモダナイゼーションだけでなく、企業全体のデータ利活用を促進するデータのモダナイゼーションが注目されています。
このセッションでは、ITシステムのモダナイゼーションに対してアプリケーションとデータの両面から取り組むハイブリッドモダナイゼーションアプローチについてお話しします。
セミナーの詳細を見る
サステナブルなネットワーク技術とアーキテクチャー(2022年11月開催)
<概要>
情報社会の基盤を支えるネットワークの重大障害による生活への影響がますます増大しています。ネットワークの使い方と作り方次第では、環境を考慮した上で、より強靭なものに進化する可能性があります。本講演では、サステナビリティを考慮したネットワーク技術と、情報基盤のサステナビリティを支えるネットワークのあり方それぞれの側面を俯瞰し、様々なユースケースを通じて要件と取りまとめ、アーキテクチャーのあるべき姿とそれを実現する方法を語ります。
セミナーの詳細を見る
デジタル化により進化するダイバーシティー&インクルージョン(2022年11月開催)
<概要>
新型コロナによるパンデミックは私たちの生活を大きく変え、さまざまな分野でデジタル化を促進しました。今や行政や医療など様々なサービスを非対面で受けることができますし、インターネット上の仮想空間であるメタバース活用の取り組みも加速する一方です。リアル世界の物理な制約を受けにくいデジタル世界で今後、ダイバーシティー&インクルージョンはどのように進化していくのか、その可能性をみなさんとご一緒に考えたいと思います。
セミナーの詳細を見る
みんなで取ろう!男性育休(2022年11月開催)
<概要>
2022年10月からの制度変更に伴い男性育休を検討する企業の増加が予想されます。先行して積極的に推進している企業(インテージテクノスフィア様、東京ガスiネット様、IBM)で、既に取得経験のある男性社員の体験談をお伺いします。これから育休を検討されている男性社員やそれを支援する皆様におすすめです。
セミナーの詳細を見る
デジタルな働き方の未来(2022年11月開催)
<概要>
コロナ禍を得て、私たちの働き方にもデジタル活用が加速しました。それだけでなく、人口減による人材不足、地政学リスクなどビジネス環境の変化は激しく、予測できない不確実な時代と言われます。企業には効率性だけでなく、従業員のさまざまな働き方を認め、プロセスを継続的に改善し続ける柔軟性が求められるようになりました。 デジタル活用によるこれからの働き方について、お話します。
セミナーの詳細を見る
全盲弁護士の夢のかなえ方 ~「だから無理」より「じゃあどうする」の方が面白い!(2022年11月開催)
<概要>
全盲というハンデキャップを抱えながら難関の司法試験を突破され、社会で困っている方たちのために弁護士として働いている大胡田 誠氏をお迎えし、ご自身の生い立ちや、仕事上のエピソードなど、様々な困難な状況を持ち前の明るさで乗り越えられてきた経験談を軽快な語り口でお話しいただきます。
セミナーの詳細を見る
ダイバーシティ&インクルージョンフォーラム「見えない特権を可視化しよう!」(2022年10月開催)
<概要>
『真のダイバーシティをめざして-特権に無自覚なマジョリティのための社会的公正教育』を監訳された、上智大学教授 出口 真紀子 氏をゲストスピーカーとしてお迎えします。 差別の心理学の観点から、ダイバーシティ&インクルージョンの本質的な課題とその向き合い方についてご講演いただきます。 また、より良い社会にするためにマジョリティ側は何をすべきか、IBM 川上結子との対談によりお話を伺います。
セミナーの詳細を見る
サステナブルな社会におけるエクスペリエンスの未来(2022年9月開催)
<概要>
急速に進むデジタルへのシフトは、私たちの生活や社会にどのような変化をもたらすのでしょうか。エクスペリエンスを専門とするDE (技術理事) が、デジタル化を支えるXR技術の動向やメタバースの可能性も含め、エクスペリエンスの未来についてお話します。
セミナーの詳細を見る
データと科学に基づく意思決定(2022年8月開催)
<概要>
人間が判断する複雑な意思決定は、AIにより実現可能となるのか。 データを活用して科学的に意思決定を行うディシジョンサイエンスの研究はどこまで進んでおり、これからの社会をどう変えるのか。 データサイエンスを専門とするDE (技術理事) が描く未来について語ります。
セミナーの詳細を見る
ダイバーシティ&インクルージョンフォーラム「李琴峰さんと考える多様性」(2022年7月開催)
<概要>
小説『彼岸花が咲く島』で第165回芥川龍之介賞を受賞された、李琴峰様をゲストスピーカーとしてお迎えします。セクシュアル・マイノリティ当事者が多く登場し、言語・国籍・ジェンダーといったテーマを掘り下げる作品群として知られ、LGBTQについても深い見識をお持ちの李様に、作品を通して伝えたかったこと、多様性を理解する社会について、IBM 川田篤との対談によりお話を伺います。
セミナーの詳細を見る
<期間限定アーカイブ(公開終了)>
※アーカイブ動画は2022年8月12日(金)に公開を終了しました。
失敗しないDXの進め方 ~ 93%のDXが失敗する理由(2022年7月開催)
<概要>
多数のDXプロジェクトをリードしてきた3名の専門家より、プロジェクト経験より得られたDXの成功・失敗要因について、デジタル戦略の変革要素(顧客体験変革、ビジネスプロセス/ビジネスモデル変革、IT基盤変革)ごとにポイントをお話しし、3名の対談を通じて深掘りします。
セミナーの詳細を見る
DX x 人フォーラム ~ 技術者の育成(2022年7月開催)
<概要>
- 講演「デジタル人材育成の考え方 ~研修だけでは人は育たない~」
- 対談: IBM AIセンター長 山田 敦 x IBM データサイエンティスト 服部 翔大
DXを推進する上でも必要とされている、データを活用できるスキルを持つ技術者はどのように育成するのか。長年、社内外のデータサイエンティストを育成するプロジェクトに携わってきた経験より、育成するために必要なポイントについてお話しします。
セミナーの詳細を見る
ITテクノロジーの近未来 ~もうすぐやってくるもの~(2022年7月開催)
<概要>
エッジコンピュータとは何か? 今後の技術革新により、私たちの生活はどのように変わるのか。エッジコンピューティングを専門とするDE (技術理事) が、5年先のテクノロジーの進化と、それが社会に与えうる影響についてお話します。
セミナーの詳細を見る
DX x 人フォーラム ~ DX人材とは? -対談編-(2022年6月開催)
<概要>
株式会社We Are The People 代表取締役 安田 雅彦氏をお迎えし、「個人のキャリア形成と企業の人材育成のあり方」をテーマに経験豊富な人事のプロだからこそ語れる人材育成の本質について、日本IBM 組織・人材変革コンサルタント 石田 秀樹との対談形式でお話を伺います。
セミナーの詳細を見る
論文の基礎セミナー(2022年5月開催)
<概要>
論文を初めて書く方、論文の書き方の基礎を学びたい方、ナレッジモール論文への応募をご検討の方向けのセミナーを開催。 自身も数多くの論文を執筆し、また様々な論文審査経験のある講師による「論文の書き方 基礎編」、2021年ナレッジモール論文の最優秀賞を受賞された方の体験談など。
セミナーの詳細を見る
DX x 人フォーラム ~ IBMの人材育成(2022年5月開催)
<概要>
日本IBMの人事を担っている3名の人事のエキスパートより、以下の観点でIBMの人材育成の取り組みをお話しします。
- IBMの人材・スキル育成の考え方と継続的に学ぶ文化を醸成する仕組み
- Re-Skillingなど時代の変化に即応したスキル変革施策
- 自律的に学び、デジタルを駆使した学びやキャリア支援のプラットフォームの活用
セミナーの詳細を見る
DX x 人フォーラム ~ DX人材とは? -基礎編-(2022年4月開催)
<概要>
DXの諸活動を成功裡に進めるために必要となるのが、DXの担い手になる人材の確保です。 実際に取り組んでいる企業からの “学び” から、デジタル変革を本気で進める上で鍵となる人材の要件、それを活かす方策について日本IBM組織・人材変革コンサルタントがお話しします。
セミナーの詳細を見る
オンラインでも伝わるプレゼンテーションの基礎 ~上手な準備と伝え方~(2022年4月開催)
<概要>
社会人のコミュニケーション能力として、プレゼンテーション・スキルは必須です。 自分の伝えたいことを、相手にわかりやすく伝えるために、準備から実施までの、プレゼンテーションスキルの基礎を学ぶセミナーを開催。
セミナーの詳細を見る
ナレッジモール研究キックオフ(2022年2月開催)
<概要>
2022年ナレッジモール研究に参加される方を対象にキックオフを開催。ナレッジモール研究の概要、第1回研究会の進め方についてお話しします。
詳細を見る
IBM Cloudのはじめかた(2022年2月開催)
<概要>
これからIBM Cloudを利用する方向けに「IBM Cloudのはじめかた」セミナーを開催。IBM Cloudの概要や基本的な使い方、使いこなすためのヒント等をお話しします。
セミナーの詳細を見る
ナレッジモール研究オリエンテーション(2022年1月開催)
<概要>
2022年ナレッジモール研究に参加される方を対象にオリエンテーションを開催。 ナレッジモール研究の概要や研究メンバーの皆様にお使いいただくツールの説明、2021年研究メンバーによる体験談とアドバイスなど。
詳細を見る
ダイバーシティー&インクルージョンフォーラム(2021年9月開催)
<概要>
「多様性を尊重し合い、皆が輝いて働ける社会をつくろう」をテーマにダイバーシティーとインクルージョンについてのオンラインセミナーを開催。 IBMの取組みをご紹介するとともに、LGBTの当事者や障害を持つ社員が自身の経験などをお話しします。
セミナーの詳細を見る
社会課題 ✕ ITセミナー第一弾「IoTを活用した日本の農業改革」(2021年6月開催)
<概要>
高齢化、小面積などの日本の農業の課題をITで解決しようとする取り組みが各地で始まっています。当セミナーでは、事例を交えてIoTの農業への活用をお話しいただくとともに、他の業種でも活用できるIoTの利用方法についてご紹介します。
セミナーの詳細を見る
ニューノーマル時代のプレゼンテーションセミナー(2021年6月開催)
<概要>
ナレッジモール研究メンバーの皆様向けに「ニューノーマル時代のプレゼンテーションセミナー」を開催。このセミナーでは、
・ニューノーマル時代のプレゼンテーションとは
・オンラインで伝えるためのポイント
・動画プレゼンテーション作成の工夫
などをお伝えします。成果発表に向けて提出いただく「研究成果を説明する動画」の作成にご活用いただけます。
セミナーの詳細を見る
<アーカイブ(公開終了)>
※本セミナーのアーカイブ動画は 2022年3月31日に掲載を終了しました。
「論文の書き方」セミナー 基礎編(2021年5月開催)
<概要>
IBM Community Japan では、前身である旧IBMユーザー研究会のユーザー論文を継承しつつ新たな枠組みのもとナレッジモール論文をスタートしました。初めて論文に挑戦する方、査読員から見た論文のチェックポイント等を再確認しておきたい方へ向けて、論文を書く意味、論文の書き方、押さえるべきポイントをお伝えします。
セミナーの詳細を見る
オープンオーガニゼーション - 個人と組織の可能性の最大化(2021年3月開催)
<概要>
72四半期・18年連続での二桁成長を続け、2020年通期でも18%の収益増を実現しているRed Hat。その根底にある組織風土・文化について、事例をもとに詳しく解説します。
セミナーの詳細を見る
クラウドのはじめ方:IBM Cloud 編(2021年3月開催)
<概要>
これからIBM Cloudを利用する方向けに、IBM Cloudの基礎から具体的な使い方までをご紹介します。 IBM Cloudではどんなサービスが使えるのか?使いこなすにはどうすればよいか?など、実際にIBM Cloudを使っていく上で必要になる知識をお届けします。
セミナーの詳細を見る