IBM Community Japanメンバー限定でご利用いただけるコンテンツを紹介
IBM Community Japanでは、コミュニティーの活性化のため、コンテンツを触媒に顔の見える(anonymousではない)質の高いコミュニケーションを促進するため、イベントやセミナーのアーカイブ、成果物をメンバー限定で公開しています。
<カテゴリ>
セミナー・アーカイブ
イベント・アーカイブ
ナレッジモール活動アーカイブ
電子図書館
* 今後開催するイベントやセミナーについても基本的にはメンバー限定の形でアーカイブ公開していきます。
メンバー限定コンテンツの閲覧方法
<IBM Community Japanメンバーの方>
KMAPに参加の上、ログインしてご覧ください。
まだKMAPに参加していない方、参加しているか分からない方は、以下をご確認ください。
KMAPへの参加方法
<まだIBM Community Japanメンバーでない方>
セミナー・アーカイブ:特定テーマのコンパクトなセミナーを収録
単一テーマで実施される比較的小規模・短時間なセミナーのアーカイブ・コンテンツを公開しています。
DX x 人フォーラム ~ DX人材とは? -対談編-(2022年6月開催)
<概要>
株式会社We Are The People 代表取締役 安田 雅彦氏をお迎えし、「個人のキャリア形成と企業の人材育成のあり方」をテーマに経験豊富な人事のプロだからこそ語れる人材育成の本質について、日本IBM 組織・人材変革コンサルタント 石田 秀樹との対談形式でお話を伺います。
セミナーの詳細を見る
論文の基礎セミナー(2022年5月開催)
<概要>
論文を初めて書く方、論文の書き方の基礎を学びたい方、ナレッジモール論文への応募をご検討の方向けのセミナーを開催。 自身も数多くの論文を執筆し、また様々な論文審査経験のある講師による「論文の書き方 基礎編」、2021年ナレッジモール研究の最優秀賞を受賞された方の体験談など。
セミナーの詳細を見る
DX x 人フォーラム ~ IBMの人材育成(2022年5月開催)
<概要>
日本IBMの人事を担っている3名の人事のエキスパートより、以下の観点でIBMの人材育成の取り組みをお話しします。
- IBMの人材・スキル育成の考え方と継続的に学ぶ文化を醸成する仕組み
- Re-Skillingなど時代の変化に即応したスキル変革施策
- 自律的に学び、デジタルを駆使した学びやキャリア支援のプラットフォームの活用
セミナーの詳細を見る
DX x 人フォーラム ~ DX人材とは? -基礎編-(2022年4月開催)
<概要>
DXの諸活動を成功裡に進めるために必要となるのが、DXの担い手になる人材の確保です。 実際に取り組んでいる企業からの “学び” から、デジタル変革を本気で進める上で鍵となる人材の要件、それを活かす方策について日本IBM組織・人材変革コンサルタントがお話しします。
セミナーの詳細を見る
オンラインでも伝わるプレゼンテーションの基礎 ~上手な準備と伝え方~(2022年4月開催)
<概要>
社会人のコミュニケーション能力として、プレゼンテーション・スキルは必須です。 自分の伝えたいことを、相手にわかりやすく伝えるために、準備から実施までの、プレゼンテーションスキルの基礎を学ぶセミナーを開催。
セミナーの詳細を見る
ナレッジモール研究キックオフ(2022年2月開催)
<概要>
2022年ナレッジモール研究に参加される方を対象にキックオフを開催。
詳細を見る
IBM Cloudのはじめかた(2022年2月開催)
<概要>
これからIBM Cloudを利用する方向けに基礎から具体的な使い方までを紹介する「IBM Cloudのはじめかた」セミナーを開催。
セミナーの詳細を見る
ナレッジモール研究オリエンテーション(2022年1月開催)
<概要>
2022年ナレッジモール研究に参加される方を対象にオリエンテーションを開催。 ナレッジモール研究の概要や研究メンバーの皆様にお使いいただくツールの説明、2021年研究メンバーによる体験談とアドバイスなど。
詳細を見る
ダイバーシティー&インクルージョンフォーラム(2021年9月開催)
<概要>
「多様性を尊重し合い、皆が輝いて働ける社会をつくろう」をテーマにダイバーシティーとインクルージョンについてのオンラインセミナーを開催。 IBMの取組みをご紹介するとともに、LGBTの当事者や障害を持つ社員が自身の経験などをお話しします。
セミナーの詳細を見る
社会課題 ✕ ITセミナー第一弾「IoTを活用した日本の農業改革」 (2021年6月開催)
<概要>
高齢化、小面積などの日本の農業の課題をITで解決しようとする取り組みが各地で始まっています。当セミナーでは、事例を交えてIoTの農業への活用をお話しいただくとともに、他の業種でも活用できるIoTの利用方法についてご紹介します。
セミナーの詳細を見る
ニューノーマル時代のプレゼンテーションセミナー (2021年6月開催)
<概要>
ナレッジモール研究メンバーの皆様向けに「ニューノーマル時代のプレゼンテーションセミナー」を開催。このセミナーでは、
・ニューノーマル時代のプレゼンテーションとは
・オンラインで伝えるためのポイント
・動画プレゼンテーション作成の工夫
などをお伝えします。成果発表に向けて提出いただく「研究成果を説明する動画」の作成にご活用いただけます。
セミナーの詳細を見る
<アーカイブ(公開終了)>
※本セミナーのアーカイブ動画は 2022年3月31日に掲載を終了しました。
「論文の書き方」セミナー 基礎編 (2021年5月開催)
<概要>
IBM Community Japan では、前身である旧IBMユーザー研究会のユーザー論文を継承しつつ新たな枠組みのもとナレッジモール論文をスタートしました。初めて論文に挑戦する方、査読員から見た論文のチェックポイント等を再確認しておきたい方へ向けて、論文を書く意味、論文の書き方、押さえるべきポイントをお伝えします。
セミナーの詳細を見る
オープンオーガニゼーション - 個人と組織の可能性の最大化 (2021年3月開催)
<概要>
72四半期・18年連続での二桁成長を続け、2020年通期でも18%の収益増を実現しているRed Hat。その根底にある組織風土・文化について、事例をもとに詳しく解説します。
セミナーの詳細を見る
クラウドのはじめ方:IBM Cloud 編 (2021年3月開催)
<概要>
これからIBM Cloudを利用する方向けに、IBM Cloudの基礎から具体的な使い方までをご紹介します。 IBM Cloudではどんなサービスが使えるのか?使いこなすにはどうすればよいか?など、実際にIBM Cloudを使っていく上で必要になる知識をお届けします。
セミナーの詳細を見る
イベント・アーカイブ:大規模イベントのアーカイブを収録
複数プログラム実施の比較的大規模なイベントのアーカイブ・コンテンツを公開しています。
GO NeXT 2022:科学・テクノロジーを社会につなぎ、その先に見えるもの(2022年2月開催)
<概要>
IBM Community Japanの2022年活動計画の発表、株式会社ALE 代表取締役社長 岡島礼奈様による特別ゲスト講演を開催。
イベントの詳細を見る
<アーカイブ>
- 特別ゲスト講演「科学を社会につなぎ宇宙を文化圏に ~人工流れ星、大気データ、デブリ化防止への挑戦~」 (株式会社ALE 代表取締役社長 岡島 礼奈 様)
- IBM Community Japan 2022年 活動計画
アーカイブ動画を視聴する (要ログイン)
ナレッジモール研究ファイナル 2021(2021年11月開催)
<概要>
ナレッジモールアワード 2021で選出されたワーキンググループによるナレッジモール研究 決勝大会および表彰式を開催。
* ナレッジモール研究&ナレッジモール論文の成果発表イベント「GO UNiTE 2021」の関連イベントです。
イベントの詳細を見る
<アーカイブ>
- 2021年ナレッジモール研究 決勝大会(9ワーキンググループによる研究発表と質疑応答)
- 2022年のナレッジモール研究について
- 審査発表、表彰式
アーカイブ動画を視聴する (要ログイン)
ナレッジモールアワード 2021(2021年10月開催)
<概要>
ナレッジモール論文の表彰式、ナレッジモール研究の決勝大会に進出するワーキンググループの発表、メディアアーティスト 落合陽一氏による特別ゲスト講演を開催。
* ナレッジモール研究&ナレッジモール論文の成果発表イベント「GO UNiTE 2021」の関連イベントです。
イベントの詳細を見る
<アーカイブ>
- 特別ゲスト講演「新時代の共創とコミュニティーで進化する個人の可能性」(メディアアーティスト 落合 陽一 氏)
※公開終了
- 2021年ナレッジモール論文 表彰式
- 2021年ナレッジモール研究 決勝進出ワーキンググループの発表
- 2022年のナレッジモール活動について
アーカイブ動画を視聴する (要ログイン)
GO NeXT 2.24:AIと渋滞学 〜 テクノロジーの社会への貢献 (2021年2月開催)
<概要>
IBM Community Japanの理念である「未来を創るテクノロジーで豊かな社会を実現する」をテーマに3名の講師による講演を開催。
イベントの詳細を見る
<アーカイブ>
- 講演「渋滞学による逆転の発想と社会貢献」
(東京大学先端科学技術研究センター教授 西成 活裕 氏)
※公開終了
- 講演「2021年、AIはどこまで進化するか?」
(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 教授 松尾 豊 氏)
- 講演「リアルワールド・アクセシビリティーへの挑戦」
(日本IBM 東京基礎研究所 所長 福田 剛志)
GO NeXT 2.24イベント・アーカイブを見る
GO NeXT:激動の2021年をどう展望し、どう始動しますか? (2021年1月開催)
<概要>
IBM Community Japanの2021年キックオフイベント。2021年の行方を占うスペシャル対談、IBM Community Japanの理念「未来を創るテクノロジーで豊かな社会を実現する」をテーマとした講演会を開催。
イベントの詳細を見る
<アーカイブ>
- 新春スペシャル対談「2021年を占う」
(サイボウズ青野社長 x さくらインターネット田中社長)
- 講演会 「未来を創るテクノロジーで豊かな社会を実現する」
- トラック1:LinkedIn 日本代表 村上 臣 氏
- トラック2:日本IBM 常務執行役員 最高技術責任者 森本 典繁
- トラック3:(株)ネットワーク応用通信研究所 フェロー まつもと ゆきひろ 氏
GO NeXTイベント・アーカイブを見る
ナレッジモール活動アーカイブ:共同研究活動、論文の成果物を収録
「未来を創るテクノロジーで豊かな社会を実現する」というコミュニティーの趣旨に沿って、ナレッジモール活動の成果物を公開しています。
ナレッジモール研究アーカイブ
ナレッジモール研究とは、企業、業界、世代の枠を超えたワーキンググループの仲間と、自主的に、研究活動をするプログラムです。
ナレッジモール研究アーカイブでは、ナレッジモール研究で活動したワーキンググループの成果物などを公開しています。
<公開コンテンツ>
- 研究成果物(発表動画や論文、資料など)
- 受賞結果、受賞インタビュー動画
- 研究テーマとワーキンググループ一覧
ナレッジモール論文アーカイブ
ナレッジモール論文とは、IBM Community Japanメンバーと日本IBM/IBMグループ社員を対象に、情報システムやテクノロジーに関する論文を募集するプログラムです。
ナレッジモール論文アーカイブでは、皆様から応募いただいた論文などを公開しています。
<公開コンテンツ>
- 応募論文アーカイブ
- 受賞結果、受賞者インタビュー動画
電子図書館:IBMユーザー研究会の約20年にわたるコンテンツを収録
電子図書館では、IBM Community Japanの前身であるIBMユーザー研究会 (※) の活動成果物等のコンテンツを公開しています。
<公開コンテンツ>
- IBMユーザー論文
日頃の業務を通じて得られたノウハウや経験、ソリューションなど、情報システムに関する論文。2005年度から2020年度まで年度ごとにまとめられており、各年度の最優秀論文や金賞論文もご覧いただけます。
- JGS(Japan Guide Share)論文
日本GUIDE/SHARE委員会で活動したプロジェクトの論文や発表資料を公開。2001年度より2020年度までのものを掲載。
- IT研究会の活動成果物
各地区研のIT研究会で行ったセミナーや活動報告資料を公開
- 機関誌「IBM USERS」バックナンバー
全国IBMユーザー研究会連合会(全国研)の機関誌「IBM USERS」のバックナンバーを公開。2003年から2019年度までの全163刊行回の内容をすべて掲載。
電子図書館にアクセスする (要ログイン)
※
IBMユーザー研究会 (通称: U研) とは?
IBMソリューション、サービスを使用もしくは使用予定の団体で、60年にわたり全国10地区でそれぞれのIBMユーザー研究会が活動を展開しました。 IBMシステムの有効利用についての研究・発表を行ない、情報交換を通じて知識と経験の向上を目指し、あわせて各種の活動を主催し、会員相互の利益と親睦を図ってきました。(2020年12月活動終了)