Japan

 View Only

ナレッジモール論文

By IBM Community Japan 事務局 posted Thu August 04, 2022 02:13 AM

  

ホーム / ナレッジモール論文

ナレッジモール論文

IBM Community Japanの趣旨である「未来を創るテクノロジーで豊かな社会を実現する」にご賛同いただける皆様からの論文を募集します。提出いただいた論文は、広く公開いたします。
ナレッジモール論文応募のメリット
  • 成果発表イベント「GO UNiTE 2025」で発表・公開 (2025年11月開催予定)
  • IBM Community JapanのWebサイトに掲載し広く一般公開
  • 審査員から審査コメントのフィードバック
受賞者にはさらに下記のような特典があります。
  • 「GO UNiTE for Champions」(天城ホームステッド宿泊研修) ご招待 (予定)
  • デジタルプラクティス賞選出論文は情報処理学会の論文誌に掲載 (2026年予定)
  • IBMの技術情報誌「ProVision」論文特集号に掲載 (2026年発刊予定)
  • 「ナレッジモール論文発表会」でスピーカーとしてご登壇 (2026年4月予定)
  • 「論文の基礎セミナー」で体験談スピーカーとしてご登壇 (受賞者より1名の方) (2026年5月予定)
  • 受賞インタビューをIBM Community Japan Webサイトに掲載、またイベントなどで配信
※内容や時期が変更になる場合があります
*「ナレッジモール論文 IBM部門」プログラム名称変更のお知らせ
IBM・IBMグループ社員を参加対象とした論文プログラム「ナレッジモール論文ーIBM部門」は、2024年より、プログラム名称を「日本IBM技術論文」に変更しました。プログラムの詳細は以下のリンク先をご覧ください。

2025年ナレッジモール論文:応募受付中

2025年ナレッジモール論文の応募を受付中です。
参加資格
IBM Community Japanメンバーであること
*まだメンバーでない方は、こちらからメンバー登録をお願いします。
*複数名でご参加の場合は各自メンバー登録をお願いします。
テーマ
IBM Community Japanの趣旨に適したITに関わるテーマであること
※応募の趣旨に沿わない論文は、審査対象外とする場合があります。
審査 / 表彰 / 発表
  • 投稿された論文はIBM Community JapanのWebサイトに掲載し広く一般公開します。
  • 審査員が査読と審査を行い、最優秀賞、優秀賞、情報処理学会デジタルプラクティス賞を選出します。
  • 情報処理学会デジタルプラクティス賞に選出された論文は、情報処理学会論文誌デジタルプラクティスに掲載されます。
  • 受賞論文はIBM Community JapanのWebサイトで発表し、2025年11月に開催予定の成果発表会・表彰イベントで表彰します。また、副賞は別途発表します。
  • 受賞論文の執筆者は2026年4月に開催予定の「論文発表会」で発表いただき、録画をIBM Community JapanのWebサイトに掲載します。
  • 成果発表会・表彰イベントなどでの使用を目的とし、要約文の提出、顔写真の提出 (任意)、インタビュー動画の収録等をお願いし、IBM Community JapanのWebサイトに掲載することがあります。
スケジュール概要
参加方法
IBM Community Japanメンバーのみなさまへ
募集要項をご確認の上、執筆者ご本人から (共同執筆の場合は、執筆者のどなたかが代表者として) ご応募をお願いします。
  • 応募期間:2025年3月3日(月) ~ 8月29日(金) 17時
  • 提出期間:2025年9月1日(月) ~ 9月30日(火) 17時
IBM・IBMグループ社員のみなさまへ
IBM・IBMグループ社員向けの論文プログラムは「日本IBM技術論文」です。詳細は以下のリンク先をご覧ください。
※子会社・関連会社ごとの対象論文プログラムはこちらをご覧ください。
*「ナレッジモール論文ーIBM部門」は2024年よりプログラム名称を「日本IBM技術論文」に変更しました。
執筆要領
論文執筆にあたっては、以下のガイドラインを遵守してください。
お問い合わせ
IBM Community Japan事務局 (ICJOFC@jp.ibm.com) までご連絡ください。

ナレッジモール論文 関連リンク

論文発表会を4/17に開催
2024年ナレッジモール論文の受賞者による論文発表会を2025年4月17日(木)に開催します。また、特別講演では「論文を書くことでキャリアを拓く」と題して五十嵐 悠紀 氏 (お茶の水女子大学 准教授 / 情報処理学会 会誌編集長) にお話しいただきます。
*過去に開催された論文発表会のアーカイブもご覧いただけます。
論文の基礎セミナーを5/22に開催
論文を初めて書く方、論文の書き方の基礎を学びたい方、ナレッジモール論文への応募をご検討中の方向けに、論文の書き方講座を2025年5月22日(木)に開催します。毎年参加者から大変高い評価をいただいている講師が今年も担当。2024年ナレッジモール論文の受賞者による体験談もお届けします。
*過去に開催された「論文の基礎セミナー」のアーカイブも合わせてご活用ください。
受賞論文一覧
ナレッジモール論文の受賞論文は一般公開中です。どなたでもご覧いただけます。
過去論文アーカイブ
ナレッジモール論文の過去論文はメンバー限定でご覧いただけます。
* メンバー限定コンテンツの閲覧方法はこちら

2024年ナレッジモール論文

論文発表会を4/17に開催
2024年ナレッジモール論文の受賞者による論文発表会を2025年4月17日(木)に開催します。また、特別講演では「論文を書くことでキャリアを拓く」と題して五十嵐 悠紀 氏 (お茶の水女子大学 准教授 / 情報処理学会 会誌編集長) にお話しいただきます。
受賞論文を一般公開
2024年ナレッジモール論文の受賞論文は一般公開中です。どなたでもご覧いただけます。
提出論文を公開
2024年ナレッジモール論文に提出された論文はメンバー限定で公開中です。
* メンバー限定コンテンツの閲覧方法はこちら

2023年ナレッジモール論文

GO UNiTE for Champions 2024を開催
2024年6月21日〜6月22日に、2023年ナレッジモール研究・論文の入賞者を対象とした1泊2日のイベント「GO UNiTE for Champions 2024」を開催しました。
入賞論文発表会を開催
2023年ナレッジモール論文の入賞論文発表会を2024年4月18日(木)に開催しました。
受賞論文を一般公開
2023年ナレッジモール論文の受賞論文は一般公開中です。どなたでもご覧いただけます。
提出論文を公開
2023年ナレッジモール論文にご提出いただいた論文はメンバー限定で公開中です。
* メンバー限定コンテンツの閲覧方法はこちら

2022年ナレッジモール論文

GO UNiTE for Champions 2023を開催
2023年6月16日〜6月17日に、2022年ナレッジモール研究・論文の入賞者を対象とした1泊2日のイベント「GO UNiTE for Champions 2023」を開催しました。
入賞論文発表会を開催
2022年ナレッジモール論文の入賞論文発表会を2023年4月19日(水)に開催しました。
入賞者の皆様から、論文執筆にあたり、何を課題と考えテーマを選定されたのか、結論はどうであったのか、どんな点に苦労されたのかなどお話いただきました。
受賞論文を一般公開
2022年ナレッジモール論文の受賞論文は一般公開中です。どなたでもご覧いただけます。
提出論文を公開
2022年ナレッジモール論文にご提出いただいた論文はメンバー限定で公開中です。
* メンバー限定コンテンツの閲覧方法はこちら

2021年ナレッジモール論文

受賞論文を一般公開
2021年ナレッジモール論文の受賞論文は一般公開中です。どなたでもご覧いただけます。
提出論文を公開
2021年ナレッジモール論文にご提出いただいた論文はメンバー限定で公開中です。
* メンバー限定コンテンツの閲覧方法はこちら
0 comments
1381 views

Permalink