メインフレームクラブ 2025 アセンブラー友の会 第9回 メインフレームクラブ のスクワッド・セッション活動として「アセンブラー友の会」を開催しています。皆様のご参加をお待ちしております。 開催概要 タイトル アセンブラー友の会 第9回 開催日時 2025年9月26日(金) 15:00~17:00 開催形式 オンライン形式(MS Teams会議) 参加費 無料 申込期限 2025年9月19日(金)まで 開催内容 第9回実施内容 ...
Fri September 26, 2025 | 03:00 PM - 05:00 PM JST
IBM Community Japan 第3回 IBM i Club 2025年 第3回 IBM i Clubを開催します。 本年よりIBM i Clubはさらにリニューアルし、IBM虎ノ門本社事業所をメイン会場に新たにIBM大阪事業所とWeb会議とのハイブリッド開催となります。 開催概要 タイトル 2025年 第3回 IBM i Club 開催日時 2025年9月10日(水) 15:00〜17:30 開催形式 IBM虎ノ門本社事業所、IBM大阪事業所とWeb会議(MS Teams...
Wed September 10, 2025 | 03:00 PM - 05:30 PM JST
高度化した情報社会を支える半導体の重要性がこれまで以上に高まる一方で、日本では半導体のアーキテクチャー開発を担うことが可能な人材は著しい不足が予想されています。半導体のアーキテクチャー開発は半導体を搭載する機器やシステムの性能、コストを決定する極めて重要な活動です。しかし現在、半導体のアーキテクチャー開発の人材の不足が懸念され学術機関、政府機関がその教育に積極的に乗り出そうとしています。それらに先立ち、筆者らはゲーミフィケーションを応用して半導体の要件定義からアーキテクチャー開発に至る一連の開発・設計活動を実践的に学ぶ教育プログラム「The Game」を考案しました。「The Game...
高度化した情報社会を支える半導体の重要性がこれまで以上に高まる一方で、日本では半導体のアーキテクチャー開発を担うことが可能な人材は著しい不足が予想されています。半導体のアーキテクチャー開発は半導体を搭載する機器やシステムの性能、コストを決定する極めて重要な活動です。しかし現在、半導体のアーキテクチャー開発の人材の不足が懸念され、学術機関、政府機関がその教育に積極的に乗り出そうとしています。それらに先立ち、筆者はゲーミフィケーションを応用して半導体の要件開発からアーキテクチャー開発に至る一連の開発・設計活動を実践的に学ぶ教育プログラム「The Game」を考案しました。「The Game...
cosmos newsletter 2025年夏号 リーダーメッセージ 皆さん、こんにちは。cosmosサブリーダーの田端です。 夏真っ盛り、暑い日々が続いていますね。年々暑さが増しているのか、今年は日傘を使う方がいっそう増えたような気がします。そろそろ夏休みという方も多い頃かと思います。熱中症には気をつけつつ、夏らしいことを楽しみたいですね。 新体制になって四ヶ月、cosmosはますます元気です。メンバーの皆さんの勢いにリーダー陣がついていくような状態なのは例年どおりですが、今年は新メンバーも初めからフルスピードです...
cosmos partners 再集結! 昨年度に開催した第一回 cosmos partners 連携会議 in 天城、cosmos partners 情報交換会に続き、第二回 cosmos partners 連携会議 in 天城を 6 月 18 日(水)‐ 19 日(木)の一泊二日の日程で開催いたしました。この記事では第二回 cosmos partners 連携会議について振り返ります。 第二回 cosmos partners 連携会議概要 第二回 cosmos...
情シス女子部立ち上げのご紹介 この度、新しく「情シス女子部」というコミュニティを発足しました。 当コミュニティは、企業の情報システム部に所属する女性社員を対象に、さまざまなイベントを通して、 女性技術者の皆様が生き生きとキャリアを積めるよう 応援する場を 提供する目的で発足しました。 情報システム部の女性社員比率が少ない昨今、情シスで働く女性社員の皆様は、悩みを共有したり、あるいは同性同士の仲間を作りにくいといった 状況に 置かれやすい現状があるかと思います。当コミュニティでは、技術勉強会やキャリア相談会...
技術リーダーの一日 Red Hat Chief Architect, APAC CTO Office 駒澤 健一郎 さん はじめに cosmos 初の試み、 Red Hat 社へ伺い、チーフアーキテクトの駒澤さんからお話を伺いました。 オフィスは和のテイストがある落ち着いた空間で、所々に赤い帽子が置いてあるのが印象的でした。 EXPERIENCE ...
IBMでは、お客様のIT戦略施策の策定アプローチとして、昨年後半から 「Hybrid by Design」 という概念のアプローチを推進しています。この Hybrid by Design (略してHbD) というものについて今回から3回に分けて記事を連載します。第一回目は、まず Hybrid by Designを紹介し、Hybrid by Design という考え方が登場した背景から概要、そして重要性などについてご説明します。 松本 龍幸 Matsumoto Tatsuyuki 日本アイ・ビー・エム株式会社...