Blogs

  • はじめに 皆さん、ITインフラの監視や運用負荷ってどうされていますか? クラウドネイティブやコンテナ環境が当たり前になる一方で、複数の監視ツールを使い分けて管理コストが膨れ上がったり、ライセンス体系が複雑だったりと、日々悩みは尽きませんよね。 私も日々 Instanaの進化を追いかけているのですが、先日公開された トルコテレコム(Türk Telekom) のケーススタディがとても興味深かったので、ここで共有してみようと思います。大規模インフラを抱える企業が、どんなメリットを得たのか、一緒に見てみましょう。 ...

  • はじめに 本文書では、Turbonomicの8.14.4でリリースされたAWSのマルチアカウントの一括登録機能についてご紹介します。 特に多数のAWSアカウントの管理をされている環境などでは有用な機能かと存じますので、よろしければご参照下さい。 前提:AWSアカウントの管理 大前提としてAWSのアカウントの構成ですが、一般的に、一定規模以上の環境では、こちらの絵の様に、AWS ...

  • CRNの2024年「Products of the Year」にIBM Instana Observabilityが選出 CRNの2024年「Products of the Year」 のApplication Performance and Observability(アプリケーションパフォーマンスと可観測性)部門において、IBM Instana ObservabilityがWinner ...

  • 【講演レポート】 2024 年 11 月 27 日開催  IBM TechXchange Japan ブレイクアウト・セッション「 IT Automation」 生成 AI を IT 運用の力に変える「 IBM Concert 」 〜 脆弱性対応、コンプライアンス支援などのリスク管理機能から提供を開始 〜 今日の企業システムでは、急速な技術革新が進む一方でアプリケーションの複雑化が加速し、人手による運用管理が限界に達しつつあります。この課題を解決するため、 ...

  • Cloud Operator Days Tokyo 2024 参加レポート

    Blog Entry

    現在画像が表示されておりません(修正対応中) 日本IBMのカスタマーサクセス足立です。 2024年9月6日 お台場にて開催されたCloud Operator Days Tokyo 2024(以下「CODT」)の クロージングイベント に参加してきました。 日頃さまざまなコラボレーションをしていただいている 日鉄ソリューションズ株式会社 田村さん ...