2025年6月5日に「IT Leadership Agenda 2025」が、「ビジネスを牽引するITの最適解~AIを用いたIT運用の自動化とアプリ基盤のモダナイズ~」をテーマに、東京都港区のザ・グランドホールにて開催されました。その中で行われた講演の抄録をお届けします。
【講演抄録】2025年6月5日開催 IT Leadership Agenda 2025 IBM講演
DXの鍵は自動化:フルスタック戦略で未来を掴む
多くの企業がAIの活用を本格化させるなか、IT業務の自動化は単なる業務効率化を超えて、企業の競争力を左右する重要な戦略となりつつあります。オープニングでは、IBMテクノロジー事業本部 オートメーション・プラットフォーム事業部 事業部長 理事の上野 亜紀子が登壇し、IBMが考える自動化の意義と、それを支える技術戦略と製品群について語りました。
日本アイ・ビー・エム株式会社
テクノロジー事業本部 オートメーション・プラットフォーム事業部
事業部長 理事 上野 亜紀子
エンタープライズAI時代のテクノロジー戦略
変化の激しい時代において、企業が競争力を維持するためにはDXの加速が不可欠です。しかし、その一方で、IT環境の複雑化や深刻化するセキュリティー・リスク、サステナビリティー対応といった課題が企業の前にたちはだかっています。こうした課題解決の鍵を握るのが「自動化」です。
上野は、「自動化は人手による作業の効率化にとどまらず、AIなどの技術進化によって、今まで人間にはできなかったことや、スケールの大きな作業にも対応できるようになっています」と述べました。
実際に経営層の期待も高く、IBM Institute for Business Value(IBV)が2024年に実施した調査では、「2025年までに自社テクノロジー・スタックのライフサイクル全体をデジタル化し、AIを活用して自動化を進める予定」と回答した経営層は92%にのぼりました*1。
*1:“The power of AI & automation: Accelerating performance with intelligent workflows”, March 12, 2024, IBM Institute for Business Value
一方で、82%のエンタープライズ・リーダーが「ITの複雑さが事業成長の妨げになっている」と回答しています*2。かつてないスピード感とスケールでアプリケーションが増加して新旧が混在することで、IT環境の複雑さはさらに進行しています。
*2:“Is IT Complexity Standing in the Way of Your Organization’s Growth?” December 09, 2022, Harvard Business Review
こうした課題を乗り越えるうえで自動化が重要な突破口になるとIBMは考えています。2025年5月に米国、ボストンで開催された年次イベント「Think 2025」では、「エンタープライズAIの真価を最大限に引き出す」がテーマとして掲げられました。企業でのAIの活用が本格化する中、その価値を最大化してビジネスへの貢献を実現するためには、AI単体の導入にとどまらず、周辺を含めたIT環境全体を自動化・モダナイズすることが不可欠であるというメッセージが発信されました。
IBMは、アプリケーションのライフサイクル全体を支える「フルスタックの自動化」、エンドツーエンドでの支援、自動化技術のハイブリッドクラウド対応といった要素を、自動化戦略の柱と位置付けています。この戦略を支えるのが、エンタープライズAIを支えるIBMの最新テクノロジー群です。そこには、データ整備・活用を支えるハイブリッド/マルチクラウド対応基盤、AIの構築・管理プラットフォーム、ガバナンスを担保する機能、そしてAIエージェントを実現する仕組みが含まれています。さらに、これらを下支えする技術として、モダナイゼーション、運用管理の自動化、ITの自動化・高度化といった周辺領域の自動化テクノロジーも提供されています。
出典:IBM講演資料
上野は、「運用管理の自動化やITの自動化・高度化といった領域を一体としてモダナイズし、自動化テクノロジーを活用していかなければ、ビジネス価値を真に最大化することは難しくなります。これが今、IBMが考えるAIおよびその周辺の戦略です」と強調しました。
3つのエリアで推進されるハイブリッド・バイ・デザイン
続いて上野は、IBMの自動化製品群について、「ハイブリッド・バイ・デザイン」「モダナイゼーション」「AIを活用した自動化」の3つのキーワードを軸に解説しました。
最初のキーワードは「ハイブリッド・バイ・デザイン」です。これは、ハイブリッドクラウド環境を前提に、ビジネス価値の最大化を目的として最初から設計されたアーキテクチャーを意味します。対照的な概念として説明されたのが「ハイブリッド・バイ・デフォルト」です。こちらは、設計の意図がないまま環境ごとに構築・運用した結果、サイロ化や個別最適が進み、投資の矛盾や技術的負債を招くような状態を指します。
「IBMは、初めから意図的かつ計画的にハイブリッドクラウドを活用できるように設計し、課題や矛盾を生じさせないアプローチをとっています」(上野)
IBMは、2019年のRed Hat買収以降、ハイブリッドクラウド、マルチクラウド、さらにはエッジ環境までを包含するオープンなテクノロジー基盤を構築し、その上にデータ活用と自動化の各種プラットフォームを展開してきました。自動化プラットフォームで提供される製品群は、大きく3つのエリアに分類されます。
まず1つ目は、アプリケーションの構築・実行フェーズにおけるツール群です。既存資産のモダナイズや、モダンなランタイムでのアプリケーション実行、アプリケーション同士の連携、可観測性(オブザーバビリティー)の確保など、開発から運用準備までをカバーします。
2つ目は、インフラの自動化を支えるツール群です。アプリケーションの迅速なデプロイを実現するために、プロビジョニングの自動化や、セキュアな実行環境の整備を支援します。上野は、「柔軟なインフラの提供が重要であり、先日買収を発表したHashiCorp製品もこの領域に該当します」と述べました。
3つ目は、デプロイ後のシステムを継続的に最適化・管理するツール群です。クラウドの利用拡大に伴って増加するコストへの対応として、FinOpsソリューションやApptioに代表されるITファイナンスの管理ツール、さらにオペレーショナル・テクノロジー(OT)管理を含め、ライフサイクル全体の管理を最適化するための機能を備えています。
これらの製品にAIを組み込むことで、ライフサイクル全体にわたってAIを活用し、よりインテリジェントな自動化を実現する──それがIBMの最新の方向性です。

出典:IBM講演資料
AIエージェントで高まるモダナイゼーションの必要性
IT自動化製品の2つ目の領域は「モダナイゼーション」です。最新テクノロジーを最大限に活用するためには、既存環境を含めた全体の整備が欠かせません。IBMでは、その支援を目的とした各種製品群を提供しています。上野は、「AIエージェントの登場により、モダナイゼーションの必要性はさらに高まっています」と、現在の潮流を示しました。
企業のIT部門が直面している課題の一つが、Javaアプリケーションのライフサイクル管理です。Javaは依然として基幹業務を支える主要な開発言語ですが、Java 8のコミュニティー・サポートが間もなく終了するため、対応が急務となっています。
こうした背景のもと、IBMは複数のJavaのモダナイゼーション・パスを用意しています。その一つが「IBM JSphere Suite for Java」です。これは、既存資産の刷新や新たな価値創出、将来的な競争力の強化を支援する次世代型のソリューションです。
上野は次のように説明します。「分析ツールを使って、一律に『左から右に進める』といったアプローチではなく、最適なプランに基づいてできるだけ負担の少ない形でモダナイゼーションを実現する。そのための支援ツールを含め、製品を提供しています」

出典:IBM講演資料
さらに、モダナイゼーションにおいてIBMが特に重視するのが、統合インテグレーション領域のソフトウェアやミドルウェアです。IBMはこれまで、MQ、WebSphere Enterprise Service Bus(ESB)、API Connect、イベント連携ソリューションなど、多様な製品を提供してきました。しかし、導入の広がりとともに統合環境が複雑化し、いわゆる“カオス”な状態に陥るケースも見られるようになっています。
このような課題を解消すべく、IBMが今年発表したのが「IBM webMethods Hybrid Integration」です。上野は、「開発者や業務部門が簡単に連携機能を構築できることが重要であり、この製品はそのためのソリューションです」と語りました。
この製品には2つの特長があります。まず「ハイブリッド・コントロール・プレーン」と呼ばれる統合管理機能です。API、アプリケーション、イベント、ファイル、B2Bなどの多様な連携手段を一貫した形で管理し、ガバナンスを強化します。もう1つは、強力なローコード/ノーコード開発機能を備えている点です。GUIベースで高速に開発でき、迅速にインテグレーション・フローを構築可能です。さらに、AIエージェントが組み込まれており、業務部門のユーザーでも容易に連携を実現できるようになっています。

出典:IBM講演資料
AIを活用した自動化で運用管理の姿が変わる
IT自動化製品の3つ目の領域は「AIを活用した自動化」です。AIを活用する代表的なユースケースとして、IT運用の自動化や高度化はすでに一般的なものとなっています。「IBMでも過去5年間、この分野に3.2兆円を超える投資を行ってきました」と、上野は明かします。その投資の一環として、まずオブサーバビリティーを実現する製品群を買収し、続いてITファイナンス管理ツールのApptio、さらにインフラ自動化を担うHashiCorpの買収へと展開。これにより、運用高度化を支える製品ポートフォリオを着実に強化してきました。
現在、IBMが注力しているのは、AIを活用した“インテリジェントな”運用自動化です。たとえば、APM(アプリケーション・パフォーマンス管理)製品「IBM Instana Observability」は、従来はデータを基に異常を検知するツールでしたが、AIを組み込むことで、問題の原因分析、そのサマリーをドキュメント化し運用者に提示、さらにはその問題に対するアクションを提示、実行するといったこともAIを活用した機能により可能になりました。
上野は、個々のツールへのAI組み込みでインテリジェント化を進めるとともに、各種オブザーバビリティー製品を連携させることで、IT運用から投資までを見える化し、ITのビジネス価値を説明可能にし、広義な意味でのオブサーバビリティーを目指していると語りました。
さらに、この構想の中核を担うのが、2024年に発表された「IBM Concert」です。上野は、IBM Concertが複数のツールが生成・収集するデータにAIを適用し、アプリケーションのリスク低減や回復性向上を支援するアクションを自動実行することなどに触れつつ、海外通信企業の導入事例を紹介しました。

出典:IBM講演資料
この企業では、数千台に及ぶサーバーの脆弱性管理を、従来は数百人のエンジニアが手作業で対応していました。OSのバージョンを照合し、パッチ適用の必要性を判断する工程に多大な工数がかかっていたのです。しかし、「AIを活用することで、作業工数は5分の1にまで削減され、年間に適用できるパッチの数も4倍に増加しました」と上野は成果を披露しました。
AIによる自動化がもたらすこうした具体的な成果は、もはや一部の先進企業だけの話ではなくなりつつあります。上野は講演の最後に、「自動化は、DXを推進するうえで最も重要なテクノロジー・フォースです。IBMはすべてのツールをハイブリッドクラウドに最適化し、さらにAIを組み込むことで製品自体をインテリジェントに進化させていきます。私たちの製品をお使いいただくことで、間接的に皆さまの業務にAIが組み込まれる――そんな世界を実現したいと考えています」と締めくくりました。
-------
【関連リンク】
IBM webMethods Hybrid Integration
オブザーバビリティー・ソリューション
IBM Instana Observability
IBM Concert
IBM Automationについてのお問合せ