川口 一政 Kawaguchi Kazumasa 日本アイ・ビー・エム株式会社 テクノロジー事業本部 技術理事 1984年入社。日本だけでなく、アジア各国で大規模システム、高可用性システム、災害対策、セキュリティなどの設計を手がける。世界のIBM zSystemsテクニカル・コミュニティに参加し、各国のスペシャリストと連携して、お客様の問題解決に当たっている。専門分野は並列Sysplex、災害対策、連続可用性、セキュリティなど IBM zSystems[ 1 ]は現在も世界中のお客様の基幹業務を支えているメインフレームです。本稿では...
IBMといえば、Thinkpadを売っていた会社? 最近は企業としてのイメージさえ知られていないかも知れない。 創業100年以来さまざまな事業変革を遂げて、企業別特許取得件数29年間首位を守っている、実はすごい会社なんだ。 「じゃあ、もっと知ってもらいたいよね」と社員有志が集い、情報発信をはじめた。 仕事ではなく、自由に。コンプライアンスとブランドを守りながら、社内トレンドを旬なうちに情報発信する。 「面白そうなことをやってる」好き、と、楽しさが伝播して社内・社外にも新しい風を吹かせられたらうれしい。 そんな想いで社員有志により、企画し...
川口 一政 Kazumasa Kawaguchi 日本アイ・ビー・エム株式会社 テクノロジー事業本部 技術理事 1984年入社。日本だけでなく、アジア各国で大規模システム、高可用性システム、災害対策、セキュリティーなどの設計を手がける。世界のIBM Zテクニカル・コミュニティーに参加し、各国のスペシャリストと連携して、お客様の問題解決に当たっている。専門分野は並列Sysplex、災害対策、連続可用性、セキュリティーなど IBM Z®[ 1 ]は1964年に発表されたSystem 360の流れを汲む汎用コンピューター、所謂メインフレームです...
キヤノン株式会社(以下、キヤノン)は、空間の制約から解放された「自由視点」が生み出す映像により、日常生活において想像したり、体験し得る領域を超えた空間の表現を加速しています。長年培ってきたイメージング技術を生かし、新しい価値創造に挑み続ける同社が実現したい世界について聞きました。 本記事では、10月5日-8日に開催したThink Summit Japanでの対談をノーカットでお伝えします。 登壇者:キヤノン株式会社イメージソリューション事業本部 イメージソリューション第二事業部SV事業推進センター所長 伊達 厚 氏 聞き手:日本アイ・ビー・エム株式会社 常務執行役員 最高技術責任者...
ボリュメトリック技術で実現する「誰も見たことのない映像体験」.pdf
東京大学医科学研究所 ( 東大医科研 ) ヒトゲノム解析センターでは、がんや腸内細菌、新型コロナウイルスなど、未だ解明されていないことが多い医療分野において、膨大なゲノムデータの解析により、真実を追求し、新しい発見に取りくまれています。 本記事では、 10 月 5 日 -8 日に開催した Think Summit Japan での対談をノーカットでお伝えします。 登壇者:東京大学医科学研究所 ヒトゲノム解析センター・センター長 井元清哉氏 聞き手:日本 IBM 常務執行役員 最高技術責任者 森本繁典 #Highlights-home #Highlights
東大医科研ゲノムデータ解析で挑む未知の病気解明と健康な日常.pdf
三菱重工業株式会社(以下、三菱重工業)は、CO 2 の流通を可視化する大規模なバリュー・チェーンの構築に取り組んでいます。コア技術を生かし、社会的に意義のある取り組みを加速する同社の戦略について聞きました。 本記事では、2021年9月に開催された日経電子版オンラインセミナー「ビジネスモデル変革とテクノロジーで実現するサステナブル経営とは」での対談をダイジェスト版でお伝えします。 登壇者:三菱重工業株式会社 CCUSビジネスタスクフォースサブリーダー 堀 秀爾氏 (写真右) 聞き手:日本アイ・ビー・エム株式会社 IBMコンサルティング事業本部 技術理事...
久保 俊平 Kubo Shumpei 日本アイ・ビー・エム株式会社 Data, AI , Automation事業部 第三テクニカルセールス テクニカルセールス 岡崎 史博 Okazaki Fumihiro 日本アイ・ビー・エム株式会社 Data, AI , Automation事業部 第三テクニカルセールス テクニカルセールス 2020年2月よりIBMに中途入社し、CP4D、Boxのテクニカルセールス、またIBM Cloud Ambassadorとして活動...
武田征士 Seiji Takeda 日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 チームリーダー Accelerated Material Discoveryリーダー。海外ラボと共に、国内外のマテリアルズ・インフォマティクス関連のプロジェクトを数多く手掛ける。2010年慶應義塾大学大学院博士課程修了。博士(工学)。人工知能学会現場イノベーション金賞など受賞。 環境問題やエネルギー問題など地球規模の差し迫った課題に取り組むために、IBM リサーチは各国のラボ横断で、新素材発見のための次世代コンピューティング技術の開発に注力しています。AI、ハイパフォーマンス...
2021年ナレッジモール研究:受賞ワーキンググループ 11月2日開催の「 ナレッジモール研究ファイナル 2021 」において、2021年ナレッジモール研究の決勝大会を行いました。 一次予選を勝ち上がった9ワーキンググループによる発表の後、審査員8名の厳正なる審査により各賞を決定しました。 受賞したワーキンググループは以下の通りです。 なお、各ワーキンググループの研究成果物は、GO UNiTE 2021のバーチャルイベント会場でご覧になれます。 ワーキンググループの研究発表動画の視聴、資料の閲覧・ダウンロードの方法 最優秀賞 2021-B...
小島 正行 Masayuki Kojima 日本アイ・ビー・エム株式会社 テクノロジー事業本部 IBM Zテクニカル・セールス エグゼクティブ・テクニカル・スペシャリスト 1989年入社。金融や保険のお客様を中心にオープン系システムを含むインフラの全体最適化設計、IBM Z上の大規模システムの設計、性能評価などを幅広く経験。現在はIBM Zをお使いのお客様のモダナイゼーションに向けた提案活動に従事。 IBM® Z®[ 1 ]は1964年に発表されたSystem 360の流れを汲む汎用コンピューター、所謂メインフレームです...