Japan

 View Only

2021年ナレッジモール研究:全61ワーキンググループの研究成果を紹介

By IBM Community Japan 事務局 posted Mon March 14, 2022 04:34 AM

  

2021年ナレッジモール研究で活動した全61ワーキンググループの研究成果の概要と詳しい成果物の閲覧方法を紹介します。

61ワーキンググループの詳しい研究成果物を見る

気になる研究やワーキンググループがありましたら、ぜひ「ナレッジモール研究アーカイブ」で研究の詳細をご覧ください。
ナレッジモール研究アーカイブでは、ナレッジモール研究で活動した全てのワーキンググループの活動成果物を公開しています。

<公開コンテンツ>
  • 研究成果物(研究成果の説明動画、発表資料、論文など)
  • 受賞結果、受賞インタビュー動画
  • 研究テーマとワーキンググループ一覧
<アクセス方法>
IBM Community Japanメンバーの方
KMAPにご参加の上、ログインしてご覧ください。

ナレッジモール研究アーカイブを見る (要ログイン)

※ KMAPに参加していない方、参加しているか分からない方は、以下をご確認ください。
まだIBM Community Japanメンバーでない方
まだメンバーでない方は、この機会にぜひご登録ください。

メンバー登録はこちら

61ワーキンググループの研究紹介動画 (各30秒) を一気に見る

社会課題研究カテゴリー(20ワーキンググループ)
2021-A-01a: ITを利用した最適な医療・介護サービスを考えてみる(奨励賞)
2021-A-01b: ITを利用した最適な医療・介護サービスを考えてみる
2021-A-01c: ITを利用した最適な医療・介護サービスを考えてみる
2021-A-01I: ITを利用した最適な医療・介護サービスを考えてみる
2021-A-02: 高齢者のITリテラシー向上を考える
2021-A-02Q: 高齢者のITリテラシー向上を考える
2021-A-02I: 高齢者のITリテラシー向上を考える
2021-A-03a: 農業改革へのIT適用の検討
2021-A-03b: 農業改革へのIT適用の検討
2021-A-04: 食品ロス・食料廃棄の削減に向けて
2021-A-05: ITを活用した省エネルギーを考える
2021-A-06: ITによる物流革命-配送効率向上を考える
2021-A-07: キャッシュレス社会に向けた現状と未来
2021-A-08: 多発する自然災害に対する対応
2021-A-08Q: 多発する自然災害に対する対応
2021-A-09: 未来に向けた都市再編とIT(優秀賞)
2021-A-10a: ITを活用した教育機会の格差是正(奨励賞)
2021-A-10b: ITを活用した教育機会の格差是正
2021-A-10I: ITを活用した教育機会の格差是正
2021-A-11: リカレント教育の機会提供
技術探求カテゴリー(23ワーキンググループ)
2021-B-01: サーバーレスアーキテクチャーのビジネス適用
2021-B-02: ハイブリッドクラウド環境の効果的な管理・運用技法
2021-B-03a: 業務システムにおけるAI(機械学習・ディープラーニング)の現実的な適用
2021-B-03b: 業務システムにおけるAI(機械学習・ディープラーニング)の現実的な適用
2021-B-03Q: 業務システムにおけるAI(機械学習・ディープラーニング)の現実的な適用
2021-B-04: アプリケーション開発におけるクラウドAIの有用性と課題
2021-B-04O: アプリケーション開発におけるクラウドAIの有用性と課題
2021-B-05a: 業務データに対するデータサイエンス(分析/機械学習)の現実的な適用
2021-B-05b: 業務データに対するデータサイエンス(分析/機械学習)の現実的な適用
2021-B-06: IBM Cloud PowerVirtualServer(IBMi)を効果的に活用する
2021-B-07: AIはこころを持てるか
2021-B-07I: AIはこころを持てるか
2021-B-08: FINTECHでビジネスはどう変わるか
2021-B-09: 次世代金融デジタルサービスの実践的研究
2021-B-10a: 量子コンピューターの活用研究 — 機械学習・量子化学計算・組み合わせ最適化への適用 —(最優秀賞)
2021-B-10b: 量子コンピューターの活用研究 — 機械学習・量子化学計算・組み合わせ最適化への適用 —
2021-B-10Q: 量子コンピューターの活用研究 — 機械学習・量子化学計算・組み合わせ最適化への適用 —
2021-B-11Q: 5Gを先取りした次世代企業ネットワーク
2021-B-12: 小規模の投資で実現するIoTのビジネス活用研究
2021-B-12C: 小規模の投資で実現するIoTのビジネス活用研究
2021-B-13: スマートデバイス活用研究
2021-B-14: VRの点検業務などへの適用の可能性(奨励賞)
2021-B-15: ビジネスシーンにおける音声認識技術の活用
情報システム研究カテゴリー(18ワーキンググループ)
2021-C-01: 基盤構築の効率化で自動化の前に考えるべきこと
2021-C-02: デザインシンキングを取り入れたプロジェクト計画
2021-C-03a: アジャイル開発におけるプロジェクトマネジメント
2021-C-03b: アジャイル開発におけるプロジェクトマネジメント
2021-C-04: テレワーク時代に必要なセキュリティー対策
2021-C-04S: テレワーク時代に必要なセキュリティー対策
2021-C-05: クラウド環境におけるセキュリティー
2021-C-06a: レガシーシステムのモダナイゼーションはなぜ進まないのか?
2021-C-06b: レガシーシステムのモダナイゼーションはなぜ進まないのか?
2021-C-06S: レガシーシステムのモダナイゼーションはなぜ進まないのか?
2021-C-07: メインフレーム若手技術者の広場
2021-C-08: デジタルトランスフォーメーション(DX)時代に必要とされる組織の在り方とは
2021-C-09a: 多様な働き方を前提としたマネジメント手法の研究
2021-C-09b: 多様な働き方を前提としたマネジメント手法の研究
2021-C-09C: 多様な働き方を前提としたマネジメント手法の研究
2021-C-09I: 多様な働き方を前提としたマネジメント手法の研究
2021-C-10b: 労働生産性向上のための施策
2021-C-11: テレワーク社員の管理と評価方法
社会課題研究カテゴリー(20ワーキンググループ)
2021-A-01a: ITを利用した最適な医療・介護サービスを考えてみる(36秒)
タイトル / テーマ
  • 高齢者の生活力を維持・向上させるサービスづくり
奨励賞   決勝進出
2021-A-01b: ITを利用した最適な医療・介護サービスを考えてみる(35秒)
タイトル / テーマ
  • 提供サービス案
2021-A-01c: ITを利用した最適な医療・介護サービスを考えてみる(34秒)
タイトル / テーマ
  • ITを利用した最適な医療・介護サービスを考えてみる
2021-A-01I: ITを利用した最適な医療・介護サービスを考えてみる(35秒)
タイトル / テーマ
  • 離島におけるITを利用した最適な医療・介護サービス「神島モデル」を考える
2021-A-02: 高齢者のITリテラシー向上を考える(65秒)
タイトル / テーマ
  • 老(オーイ)s, be Ambitious!
2021-A-02Q: 高齢者のITリテラシー向上を考える(39秒)
タイトル / テーマ
  • 高齢者が自走可能な段階的学習環境の提案
2021-A-02I: 高齢者のITリテラシー向上を考える(35秒)
タイトル / テーマ
  • ITで自立でき、より楽しく、より元気に、より生きがいを感じて有意義な生活(QoL)を実現する(より高いQoLを求めて-ITでもっと楽しもう!)
2021-A-03a: 農業改革へのIT適用の検討(25秒)
タイトル / テーマ
  • 米農家の持続に向けたロードマップ
2021-A-03b: 農業改革へのIT適用の検討(24秒)
タイトル / テーマ
  • 農家の様々な機会を創出するFIC(Farmer Interact Consumer)マッチングアプリ
2021-A-04: 食品ロス・食料廃棄の削減に向けて(42秒)
タイトル / テーマ
  • 食品ロス・食料廃棄の削減に向けて
2021-A-05: ITを活用した省エネルギーを考える(34秒)
タイトル / テーマ
  • ITにまんまと乗せられエコ活動 ~いつの間にか省エネしちゃってた~
2021-A-06: ITによる物流革命-配送効率向上を考える(35秒)
タイトル / テーマ
  • 運送/データプラットフォームの実現
2021-A-07: キャッシュレス社会に向けた現状と未来(38秒)
タイトル / テーマ
  • キャッシュレス社会に向けた現状と未来
2021-A-08: 多発する自然災害に対する対応(45秒)
タイトル / テーマ
  • ソリューション構想書 -リスク認識を最適化し、防災・減災を支える-
2021-A-08Q: 多発する自然災害に対する対応(32秒)
タイトル / テーマ
  • 避難所の物資管理
2021-A-09: 未来に向けた都市再編とIT(44秒)
タイトル / テーマ
  • レジリエントな都市実現に向けた都市特性と課題分析に対する考察 ~持続可能な都市再編におけるデータ利活用の重要性~
優秀賞   決勝進出
2021-A-10a: ITを活用した教育機会の格差是正(36秒)
タイトル / テーマ
  • Infinity Platform
奨励賞   決勝進出
2021-A-10b: ITを活用した教育機会の格差是正(49秒)
タイトル / テーマ
  • ITを利用し、非認知能力を向上させる
2021-A-10I: ITを活用した教育機会の格差是正(35秒)
タイトル / テーマ
  • 教員のICT化技術促進提案
2021-A-11: リカレント教育の機会提供(22秒)
タイトル / テーマ
  • 採用担当が求めるスキル基準調査に基づく、リカレント教育受講提案システムの検討
技術探求カテゴリー(23ワーキンググループ)
2021-B-01: サーバーレスアーキテクチャーのビジネス適用(34秒)
タイトル / テーマ
  • ポータビリティがあるFaaSの実現と費用対効果から見た現実解について
2021-B-02: ハイブリッドクラウド環境の効果的な管理・運用技法(35秒)
タイトル / テーマ
  • ハイブリッドクラウド環境の効果的な管理・運用技法
2021-B-03a: 業務システムにおけるAI(機械学習・ディープラーニング)の現実的な適用(34秒)
タイトル / テーマ
  • 特許出願業務におけるAI の業務適用の試み
2021-B-03b: 業務システムにおけるAI(機械学習・ディープラーニング)の現実的な適用(35秒)
タイトル / テーマ
  • 実業務における “ドラえもん(AI)” の正しい使い方 ~なぜAI≒ドラえもん活用は難しいのか︖ のび太にならないための処方箋~
2021-B-03Q: 業務システムにおけるAI(機械学習・ディープラーニング)の現実的な適用(35秒)
タイトル / テーマ
  • エントリーシート選考へのAI分析の利用
2021-B-04: アプリケーション開発におけるクラウドAIの有用性と課題(35秒)
タイトル / テーマ
  • Watsonを利用した課題解決型チャットボットの導入時における有用性評価手法の提案
2021-B-04O: アプリケーション開発におけるクラウドAIの有用性と課題(34秒)
タイトル / テーマ
  • クラウドAIを用いた沖縄方言の音声認識の課題について
2021-B-05a: 業務データに対するデータサイエンス(分析/機械学習)の現実的な適用(60秒)
タイトル / テーマ
  • 使い手(ユーザー視点)での適用スキームの研究
2021-B-05b: 業務データに対するデータサイエンス(分析/機械学習)の現実的な適用(34秒)
タイトル / テーマ
  • CoCoRo AI ~テレワーク時代におけるプレゼンテーションに対する反応を聞き手のオンライン動画で判別する~
2021-B-06: IBM Cloud PowerVirtualServer(IBMi)を効果的に活用する(36秒)
タイトル / テーマ
  • PowerVirtualServerを活用したIBM i×AI連携のプロトタイプ作成
2021-B-07: AIはこころを持てるか(36秒)
タイトル / テーマ
  • 対話システムによる検証と考察
2021-B-07I: AIはこころを持てるか(35秒)
タイトル / テーマ
  • 人とAIが共存するコミュニティに向けて
2021-B-08: FINTECHでビジネスはどう変わるか(28秒)
タイトル / テーマ
  • 日本の農業金融活性化に向けたテクノロジーの活用
2021-B-09: 次世代金融デジタルサービスの実践的研究(32秒)
タイトル / テーマ
  • 地方銀行の再興を通じて、日本を支えている地方経済を活性化する施策
2021-B-10a: 量子コンピューターの活用研究 -機械学習・量子化学計算・組み合わせ最適化への適用-(36秒)
タイトル / テーマ
  • あなたもチャレンジ!Q検定 -量子人材育成の提案-
最優秀賞   決勝進出
2021-B-10b: 量子コンピューターの活用研究 -機械学習・量子化学計算・組み合わせ最適化への適用-(35秒)
タイトル / テーマ
  • 量子コンピュータ普及の為に「3観点のサブゴール」
2021-B-10Q: 量子コンピューターの活用研究 -機械学習・量子化学計算・組み合わせ最適化への適用-(39秒)
タイトル / テーマ
  • カクテルブレンドにおける量子コンピューティングの活用
2021-B-11Q: 5Gを先取りした次世代企業ネットワーク(35秒)
タイトル / テーマ
  • 5Gでテレワークはどう変わるか?
2021-B-12: 小規模の投資で実現するIoTのビジネス活用研究(36秒)
タイトル / テーマ
  • 小規模の投資で実現するIoTのビジネス活用研究
2021-B-12C: 小規模の投資で実現するIoTのビジネス活用研究(35秒)
タイトル / テーマ
  • 小規模の投資で実現するIoTのビジネス活用研究
2021-B-13: スマートデバイス活用研究(25秒)
タイトル / テーマ
  • UWBの測位測距技術を用いた「商品探索システム」の提案
2021-B-14: VRの点検業務などへの適用の可能性(35秒)
タイトル / テーマ
  • System TovR 情シス部門お助け!システム構成VRを作ってみた!
奨励賞   決勝進出
2021-B-15: ビジネスシーンにおける音声認識技術の活用(35秒)
タイトル / テーマ
  • ビジネスシーンにおける音声認識技術の活用
決勝進出
情報システム研究カテゴリー(18ワーキンググループ)
2021-C-01: 基盤構築の効率化で自動化の前に考えるべきこと(33秒)
タイトル / テーマ
  • 基盤構築の効率化で自動化の前に考えるべきこと
決勝進出
2021-C-02: デザインシンキングを取り入れたプロジェクト計画(28秒)
タイトル / テーマ
  • デザインシンキングを取り入れたプロジェクト計画
2021-C-03a: アジャイル開発におけるプロジェクトマネジメント(32秒)
タイトル / テーマ
  • 納得感をもたらすアジャイル・プロジェクトマネジメント手法
2021-C-03b: アジャイル開発におけるプロジェクトマネジメント(39秒)
タイトル / テーマ
  • アジャイル開発の手引書
2021-C-04: テレワーク時代に必要なセキュリティー対策(21秒)
タイトル / テーマ
  • テレワーク時代に必要なセキュリティ対策
2021-C-04S: テレワーク時代に必要なセキュリティー対策(35秒)
タイトル / テーマ
  • コロナ後にふるさとテレワークの拡大で移住促進・地方活性化
2021-C-05: クラウド環境におけるセキュリティー(35秒)
タイトル / テーマ
  • クラウド環境におけるセキュリティ
2021-C-06a: レガシーシステムのモダナイゼーションはなぜ進まないのか?(28秒)
タイトル / テーマ
  • レガシーシステムのモダナイゼーションに向けて私たちが取り組むこと
2021-C-06b: レガシーシステムのモダナイゼーションはなぜ進まないのか?(34秒)
タイトル / テーマ
  • 「2025年の崖」をどう乗り越えるか
2021-C-06S: レガシーシステムのモダナイゼーションはなぜ進まないのか?(35秒)
タイトル / テーマ
  • モダナイゼーションの在り方を考える
2021-C-07: メインフレーム若手技術者の広場(35秒)
タイトル / テーマ
  • 若手メインフレーマーの成⻑ロードマップを考えてみた
2021-C-08: デジタルトランスフォーメーション(DX)時代に必要とされる組織の在り方とは(37秒)
タイトル / テーマ
  • DX推進組織の設置ガイド
2021-C-09a: 多様な働き方を前提としたマネジメント手法の研究(28秒)
タイトル / テーマ
  • テレワークにおける課題と解決事例
2021-C-09b: 多様な働き方を前提としたマネジメント手法の研究(35秒)
タイトル / テーマ
  • テレワークの推進・発展のカギ〈ペルソナ法によるアプローチ〉
決勝進出
2021-C-09C: 多様な働き方を前提としたマネジメント手法の研究(33秒)
タイトル / テーマ
  • コミュニケーションルールブック
2021-C-09I: 多様な働き方を前提としたマネジメント手法の研究(36秒)
タイトル / テーマ
  • マネジメント手法の持続的改革方法に関する考察(リーンスタートアッププロセスとSDGsスタートアップフレームワークの活用)
2021-C-10b: 労働生産性向上のための施策(35秒)
タイトル / テーマ
  • テレワークの生産性向上とその形骸化に対する施策
決勝進出
2021-C-11: テレワーク社員の管理と評価方法(37秒)
タイトル / テーマ
  • テレワーク社員の管理と評価方法

ナレッジモール研究アーカイブ:全ワーキンググループの活動成果物を公開

気になる研究やワーキンググループがありましたら、ぜひナレッジモール研究アーカイブで研究の詳細をご覧ください。
0 comments
140 views