IBM TechXchange Japan Storage User Community

IBM TechXchange Japan Storage User Community

以降 JSUC と略記、short URL: https://ibm.co/3fV3qzE)とは、お客様やビジネス・パートナー様とIBM専門家が連携し、ストレージについて学び、アドバイスやベストプラクティスを仲間と共有し、製品やコミュニティー・イベントに関する情報を得るためのものです。どなたでも自由にご参加いただけますので是非ご参加ください。JSUCへの登録ガイドはこちらです。

注: 当該グループ上でご紹介する情報は、日本アイ・ビー・エム(株)が必ずしも正式なレビューを行ったものではありません。

 View Only

シンプロとレクラメーションとSCSI UNMAP【その6 フォーマット時の注意点】

By Keitaro Imai posted Thu May 21, 2020 05:54 AM

  
長々と続いていたシンプロシリーズですが、最後は、OS側でボリュームをフォーマットする時の注意点です。
SCSI UNMAPをサポートしているOSでは、ファイルシステム作成の際にWRITE SAMEコマンドを送ってディスクをフォーマットする挙動を示します。
たとえ、Windows NTFSのクイックフォーマットでも、同様です。
この場合、大量の書き込みがディスクに対して行われるとともに、大容量のディスクだとフォーマットに相当の時間を要することになります。
従って、ディスクのフォーマット時には以下のような手段でこの挙動を避ける事をオススメします。


1.OS側でUNMAPを一時的にオフる
これまでに書いてきた各OS側でオフにする設定を行ってください。


2.ストレージ側で一時的にオフる
SVC/Storwizeシリーズでは、システム単位で以下のコマンドでオフに設定することが出来ます。


chsystem -unmap off

また、UNMAPをオフらない場合に、フォーマットの速度を変更することも可能です。
コマンドは以下になります。

mkthrottle -type offload -bandwidth bandwidth_limit_in_MB

詳細は以下のリンクをご覧ください。
Host Offload Throttling Must be Enabled Before Upgrading to V8.1.0.0

3.小さいファイルシステムを作って拡張する
1GBぐらいのファイルシステムを作って拡張すれば、フォーマットは1GBのみで済みます。

以上、ファイルシステム作成時には留意ください。

#format
#scsi-unmap
#Storage
#filesystem
#ファイルシステム
0 comments
11 views

Permalink