IBM TechXchange Japan Storage User Community

IBM TechXchange Japan Storage User Community

以降 JSUC と略記、short URL: https://ibm.co/3fV3qzE)とは、お客様やビジネス・パートナー様とIBM専門家が連携し、ストレージについて学び、アドバイスやベストプラクティスを仲間と共有し、製品やコミュニティー・イベントに関する情報を得るためのものです。どなたでも自由にご参加いただけますので是非ご参加ください。JSUCへの登録ガイドはこちらです。

注: 当該グループ上でご紹介する情報は、日本アイ・ビー・エム(株)が必ずしも正式なレビューを行ったものではありません。

 View Only

使用可能な容量(利用可能容量)と使用可能容量(物理容量)

By Keigo Matsubara posted Fri May 08, 2020 01:34 AM

  
下図は、使用可能な容量(利用可能容量; Available capacity*)と使用可能容量(物理容量; Usable capacity)の違いを図示します。
  • 利用可能容量」はデータ削減率により増減する。全く削減されない場合は、「使用可能容量」に等しい
    • * 過去の資料では「ボリューム実効容量の合計値」であることから、略して「実効容量 (Effective Capacity)」と表記していることもある
  • 参考: IBM Spectrum Virtualize V8.3.1 における容量に関する用語の再定義
Available Capacity and Usable Capacity
図注:DRAID アレイは管理目的に一部の領域が使用されるため、使用可能容量の試算には必ず Storage Modeller (StorM) を使用







0 comments
27 views

Permalink