Sign In
Skip to main content (Press Enter).
Sign in
Skip auxiliary navigation (Press Enter).
IBM Community Japan
基本情報
最新のお知らせ
IBM Community Japanとは
マナブ・ツクル・ツナガルとは
発足の背景と想い
メンバー登録とメンバー特典
メンバー登録内容の変更
FAQ
メンバー限定コンテンツ
事務局おすすめコンテンツ
イベント・セミナー アーカイブ
ナレッジモール研究アーカイブ
ナレッジモール論文アーカイブ
日本IBM技術論文アーカイブ
電子図書館
メンバー限定コンテンツの閲覧方法
イベント・セミナー (アーカイブ含む)
活動プログラム
ナレッジモール研究
ナレッジモール論文
日本IBM技術論文
IBM i Club
メインフレームクラブ
共創ユースケースソン
KMAP
読み込み中...
English page
Global communities
Marketplace
Marketplace
IBM Community Japan
考える未来へ、仲間と.
Skip main navigation (Press Enter).
Toggle navigation
【アーカイブ公開中】「論文の基礎セミナー」シリーズ 3部作
View Only
Group Home
Threads
0
Library
60
Blogs
25
Events
2
Members
8
Starts:
May 25, 2022 04:00 PM (JST)
Ends:
May 22, 2024 05:00 PM (JST)
share:
IBM Community Japan
「論文の基礎セミナー」シリーズ 3部作
論文作成の一通りの基本が学べる「論文の基礎セミナー」シリーズのご案内です。
論文を初めて書く方、論文の書き方の基礎を学びたい方、ナレッジモール論文へのご応募をご検討の方におすすめします。
セミナー一覧
第1部:報告書との違い、必要な3つの要素: 主張、論理性、証明とは?
(2022年5月25日開催「2022 論文の基礎セミナー」より)
そもそも論文は報告書やプレゼン、提案書、企画書と何が違うのか?
論文として必須の3要素、主張、論理性、証明とは何か? さらに、評価される論文とするためにはどうすればいいのか?
「2022 論文の基礎セミナー」のアーカイブ動画を見る
第2部:「調査研究型」だけじゃない、論文テーマ決めの3つの型
(2023年5月25日開催「2023 論文の基礎セミナー」より)
執筆モチベーションとしては執筆者「個人」の業績となりうる、ということが一番大きなポイント。そして、論文テーマの探し方の3つの型、「プロジェクト事例型」「専門分野型」「調査研究型」とは何か?
「2023 論文の基礎セミナー」のアーカイブ動画を見る
第3部:論文の基本構成IMRADとは?書ける・刺さる論文にするには?
(2024年5月22日開催「2024 論文の基礎セミナー」より)
評価される論文、「刺さる論文」の書き方とは?そして、(刺さる)論文を完成させる「書ける論文」の進め方とは?
そのために理解しておくべき論文の基本構成
IMRAD
(
TAIMRaDCR / Title Abstract Introduction Methods Results Discussion Conclusion Reference
) とは何か
?
「2024 論文の基礎セミナー」のアーカイブ動画を見る
講師プロフィール
斎藤 彰宏
情報処理学会デジタルプラクティス専門委員会 主査 / 技術応用運営委員
1972年生まれ。1995年日本アイ・ビー・エム入社 2020年より情報処理学会 会誌編集委員会デジタルプラクティス主査
長野オリンピックプロジェクトへの参画を経て、営業からエンジニアに職種変更し、主にITアーキテクト・コンサルタントとして企業・官公庁のシステム設計、構築に従事。
家庭では2匹の猫と300匹の海水魚/熱帯魚のお世話役として、毎日お仕えさせていただいています。
清水エスパルス・横浜ビー・コルセアーズ・横浜DeNAベイスターズのサポーターです!
<執筆論文>
(2024年現在において公開されているもの)
サーバ騒音曝露による職業性難聴のリスクと対策 (2011 情報処理学会 論文誌デジタルプラクティス)
東日本電力危機を教訓としたデータセンタ節電施策への提言 (2013 シスコ テクノロジー論文コンテスト)
OpenStackクラウド基盤における従量課金の価値と実装検討 (2014 シスコ テクノロジー論文コンテスト)
Software Defined Storageにおける最適なデータ可用性/保護の実装検討と提言 (2016 富士通ファミリ会論文)
日本語を母国語とするビジネスパーソンの英語能力分析と向上のための提言 (2017 富士通ファミリ会論文)
Software Defined Storage 分散ストレージにおけるデータ可用性/保護の実装と実機検証に基づく提言 (2018 情報処理学会 論文誌デジタルプラクティス)
IBMがテクノロジを通じて実現する社員視点の働き方改革 (2019 情報処理学会 論文誌デジタルプラクティス)
日本企業のグローバル化に必要な組織英語力に関する調査および効果的な強化施策の検討と実践 (2019 情報処理学会 論文誌デジタルプラクティス)
関連リンク
ナレッジモール論文とは
ナレッジモール論文では、「未来を創るテクノロジーで豊かな社会を実現する」というコミュニティーの趣旨にご賛同いただける皆様からの論文を募集します。
ナレッジモール論文の詳細を見る
ナレッジモール論文発表会:アーカイブ公開中
これまでに開催されたナレッジモール論文 入賞論文発表会のアーカイブを公開中です。
2023年ナレッジモール論文発表会のアーカイブ動画を見る
2022年ナレッジモール論文発表会のアーカイブ動画を見る
ナレッジモール論文アーカイブ
ナレッジモール論文アーカイブでは、これまでに皆様から応募いただいた論文をメンバー限定で公開しています。
ナレッジモール論文アーカイブにアクセスする (要ログイン)
* メンバー限定コンテンツの閲覧方法は
こちら
お問い合わせ
IBM Community Japan事務局 (
ICJOFC@jp.ibm.com
) までお願いいたします。
Download to Your Calendar
Contact
IBM Community Japan事務局
ICJOFC@jp.ibm.com
IBM Community Japan
基本情報
最新のお知らせ
IBM Community Japanとは
マナブ・ツクル・ツナガルとは
発足の背景と想い
メンバー登録とメンバー特典
メンバー登録内容の変更
FAQ
メンバー限定コンテンツ
事務局おすすめコンテンツ
イベント・セミナー アーカイブ
ナレッジモール研究アーカイブ
ナレッジモール論文アーカイブ
日本IBM技術論文アーカイブ
電子図書館
メンバー限定コンテンツの閲覧方法
イベント・セミナー (アーカイブ含む)
活動プログラム
ナレッジモール研究
ナレッジモール論文
日本IBM技術論文
IBM i Club
メインフレームクラブ
共創ユースケースソン
KMAP
読み込み中...
English page
Global communities
Marketplace
Marketplace
Powered by Higher Logic