【開催報告】GO UNiTE for Champions 2025

 View Only
Starts:  Jun 13, 2025 03:00 PM (JST)
Ends:  Jun 14, 2025 01:30 PM (JST)

IBM Community Japan

GO UNiTE for Champions 2025

アーカイブ公開中

開催終了しました。講演の内容はアーカイブでご覧いただけます。

開催概要

タイトル
GO UNiTE for Champions 2025
テーマ
安全・安心
開催日時
2025年6月13日(金)〜6月14日(土)
開催形式
日本IBM 天城ホームステッド(静岡県伊豆市)
参加対象
2024年ナレッジモール活動(ナレッジモール研究・ナレッジモール論文・日本IBM技術論文)の受賞者

2日間のイベントをクイックに振り返る動画 (2分26秒)

上記動画は、GO UNiTE for Champions 2025イベントの最終日(2日目)のクロージング時に2日間のイベントの様子を振り返るために当日作成し、放映された動画を一般公開用に再編集したものです。クロージング時に放映するために、2日目の一部のプログラムは含まれていませんが、イベントがどのような雰囲気で開催されたかをご覧いただけると思います。

“GO UNiTE for Champions” とは

“GO UNiTE for Champions” とは、ナレッジモール活動(研究 / 論文)の副賞として受賞者同士の特別な “ツナガル” 場として開催される宿泊研修で、今回は安全・安心”をテーマにプログラムを展開しました。
<日本IBMの宿泊研修施設「天城ホームステッド」の様子・風景>
“GO UNiTE for Champions 2025”
2024年のナレッジモール活動受賞者に対して2025年6月13日から1泊2日で静岡県伊豆市の日本IBM 天城ホームステッドで開催され、以下の合計41名にご参加いただきました。
  • ナレッジモール研究:29名
    受賞ワーキンググループと成果物はこちら
  • ナレッジモール論文:9名
    受賞者と論文についてはこちら
  • 日本IBM技術論文:3名
    受賞者と論文についてはこちら
2つの講演、そしてそれぞれの講演の中で提示された「問い」を議論するグループディスカッションなど、盛りだくさんの内容で実施しました。多くの参加者が初めてリアルに仲間に会い、さらには他のワーキンググループのメンバーとの交流、議論ができたことで、多くの学びがあった、という声をいただいています。
参加者からの主なフィードバック
  • 講演者と個別にお話しさせていただく機会もあり、ほんとにプライスレスで貴重な体験でした。
  • 防犯や警備やそれにかかわる利害関係などあまり考えたことがなかったのでグループワークの題材として面白かった
  • 考えさせるテーマ、ホスピタリティ、食事、環境どれをとっても素晴らしかったです。
  • これまで画面越しにしかお会いできなかったメンバーとの交流は想像していた以上に楽しく有意義でした。
  • ディスカッションを通して提案をあらゆる方向へ膨らませる楽しさがあった。
  • 明確な答えは見つからなかったものの、今後継続的に考えていくべき重要なテーマであると強く感じました。
  • 高齢者向けのロボット「あのね」についても人に寄り添うために敢えてローテク技術を採用しているところも感銘を受けました
  • 答えは簡単に出ないものの、1点にのみ集中したテーマで様々な意見や視点に触れた議論で白熱しました。
  • 現実的な視点と未来志向の議論が交差し、大変刺激的で有意義な時間を過ごすことができました。
  • サイバーセキュリティに対して、官、民、個でどのようにして協力していくかという議題が面白かったです。
  • 今後もこのような社会課題について考え、意見を交わす場に積極的に参加していきたいというモチベーションにつながりました

スケジュール

Day1 (6/13金)
15:00
開会
15:15
序章講演 日本IBM 近藤特別顧問
「安全安心サービスとは(官・民・個人の役割)」
* 講演概要はこちら
15:25
本講演#1 セコム 上田様
「セコムが考える安全・安心のテクノロジーについて」
* 講演概要はこちら
16:55
グループディスカッション#1
ディスカッション#1内容のシェア
* 概要はこちら
18:40
Day1クロージング
19:00
夕食
21:00
ロビー懇親会
22:00
ロビー懇親会終了
Day2 (6/14土)
07:15
朝食
08:30
生活案内・事務連絡
08:35
Day1感想とクイック自己紹介
09:25
本講演#2 日本IBM 近藤特別顧問
「テクノロジーで変わる社会と安全」
* 講演概要はこちら
10:20
グループ・ディスカッション#2
ディスカッション#2内容のシェア
* 概要はこちら
11:55
クロージング
12:05
昼食
12:40
バス乗車@天城ホームステッド
13:30
JR伊東駅解散

講演概要

序章講演
「安全安心サービスとは(官・民・個人の役割)」
<アーカイブ公開中>
講演のアーカイブはこちらからご覧いただけます。
<スピーカー>
近藤 知尚
日本アイ・ビー・エム株式会社 特別顧問
経歴
1989年 警察庁入庁
2020年 警察庁警備局外事情報部長
2021年 警察庁長官官房総括審議官
2022年 警察大学校長(2024年退官)
2024年 8月より現職
携わった施策
2016年 小型無人機等飛行禁止法(ドローン対策)
2018年 古物営業法改正(オンライン本人確認)
2022年 警察庁にサイバー警察局設置
2022年 道路交通法改正(レベル4自動運転)
本講演#1
「セコムが考える安全・安心のテクノロジーについて」
<アーカイブ公開中>
講演のアーカイブはこちらからご覧いただけます。
GO UNiTE for Champions Lecture 1
<スピーカー>
上田 理 様
セコム株式会社 常務執行役員 IS 研究所長
1986 年、セコム(株)に新卒で入社。
大阪エリアと成田空港で常駐隊員を経験した後、セコムネット(株)(現・セコムトラストシステムズ(株))を経てセコム本社へ。システム企画室では新商品リリースに携わり商品企画のロジック作りなどを学ぶ。
1992 年から 4 年間セコムオーストラリア(株)へ出向し、帰国後は社長室や企画部門、業務本部を経て 2009年から 2 年間セコムテクノサービス(株)(現・テクノ事業本部)に出向、2013 年からの総務本部を経て 2016 年より企画担当、その後企画開発担当。
2019 年に常務執行役員。
2024 年より現職。
グループディスカッション#1
ディスカッション#1内容のシェア
セコム 上田様から提示された3つの問いについて、グループごとに議論したい問いを選びディスカッション。
  • 問1)セコムの「あんしんフロー」で現在展開され、今後さらに発展していく様々なテクノロジーと、皆さまの立場から見たプライバシー問題との、将来の適切な関係性や発生するリスクの解決方法について考えてみて下さい。
  • 問2)セコムは、「あのね」サービスの提供だけでは、「見守り」の「あんしんフロー」は未完成だと考えています。これを完成させるためには、さらにどのようなテクノロジーやサービスが必要か考えてみて下さい。
  • 問3)問1や問2の解を実現していくためには、セコムの「あんしんプラットフォーム」に、さらにどのような産官学のパートナーを募ることが望ましいか、さらにその方法についても考えてみて下さい。
GO UNiTE for Champions Group Discussion
本講演#2
「テクノロジーで変わる社会と安全」
<アーカイブ公開中>
講演のアーカイブはこちらからご覧いただけます。
GO UNiTE for Champions Lecture 2
<スピーカー>
近藤 知尚
日本アイ・ビー・エム株式会社 特別顧問
経歴
1989年 警察庁入庁
2020年 警察庁警備局外事情報部長
2021年 警察庁長官官房総括審議官
2022年 警察大学校長(2024年退官)
2024年 8月より現職
携わった施策
2016年 小型無人機等飛行禁止法(ドローン対策)
2018年 古物営業法改正(オンライン本人確認)
2022年 警察庁にサイバー警察局設置
2022年 道路交通法改正(レベル4自動運転)
グループディスカッション#2
ディスカッション#2内容のシェア
日本IBM 近藤より提示した3つの問いについて、グループごとに議論したい問いを選びディスカッション。
  • 共通テーマ)サイバー空間を安全な公共空間にしていくのに必要なことは何か(官・民・個人にそれぞれ期待される役割は何か)
  • テーマ1)サイバー空間の安心安全の担い手として、官・民・個人それぞれの役割分担や協業はどのようにすべきか
  • テーマ2)サイバー空間の安心安全はすべて官に委ねるべきか、またその場合の課題
  • テーマ3)サイバー空間で安心安全のために個人としてできることは何か、またその際の課題

アーカイブ視聴方法

「GO UNiTE for Champions 2025」の3つの講演のアーカイブ動画は、以下の方法でご覧いただけます。
IBM Community Japanメンバーの方
KMAPにご参加の上、以下のリンクからご覧ください。
※KMAPにまだ参加していない方、参加しているか分からない方はこちら
まだIBM Community Japanメンバーでない方
アーカイブはIBM Community Japanメンバー限定で公開しています。
まだメンバーでない方は登録をお願いします。

お問い合わせ

本イベントに関するお問い合わせは、IBM Community Japan事務局 (ICJOFC@jp.ibm.com) までお願いいたします。
Event Image

Contact

IBM Community Japan事務局

ICJOFC@jp.ibm.com