Japan

 View Only

2025年ナレッジモール研究:受賞ワーキンググループ

By IBM Community Japan 事務局 posted 13 hours ago

  

ホーム / ナレッジモール研究 / 2025年ナレッジモール研究 受賞ワーキンググループ

2025年ナレッジモール研究
受賞ワーキンググループ

2025年11月14日に開催された「ナレッジモール修了式2025」において、2025年ナレッジモール研究の受賞ワーキンググループを発表しましたので、お知らせします。
なお、各ワーキンググループの研究成果物は、成果発表・修了イベント「GO UNiTE 2025」の成果物展示・閲覧会場でご覧いただけます。

A: 社会課題分野

2025-A-10
デジタル社会(実空間及びサイバー空間の融合)におけるテクノロジーを活用した防犯力の強化
詐欺ゼロ社会へ、テクノロジーの挑戦― 啓蒙・検知・制度の三位一体アプローチ ―
特殊詐欺に対し制度を見直し、技術で支え、啓蒙で守る
社会的影響が甚大な特殊詐欺を分析し、【啓蒙】『SNSダミー投稿による啓蒙など心理・教育的アプローチ』、【技術】『詐欺検知・警告・遮断などの技術的アプローチ』、【制度】『全体構造の俯瞰と制度的課題の整理・解決案の提示』について現行対策から近未来の対策を提案しました。
 
2025-A-01-a
テクノロジーを活用したこれからのヘルスケアを考える
介護人材不足を乗り越える生産性改革 ― AIによる持続可能な介護現場を提供
AIで改革する持続可能な介護現場の実現に向けて
介護職員が2040年までに272万人必要と言われるが、腰痛有訴率58~79%という身体的負担が離職を加速させている。既存の介護ロボットやリフトは普及が不十分なため、スマートフォンとAI動画解析を活用した移乗動作評価システムを提案。危険姿勢を数値化し個別指導することで持続可能な介護現場の実現を目指す。

B: 技術探求分野

2025-B-05-b
量子コンピューターの活用研究ー量子ユーティリティー時代のアプリケーションー
暗号を脅かすショアと未来を作る量子機械学習が切り拓く次世代社会の可能性
生成AIが加速する量子ユーティリティ時代
本研究では、暗号技術と機械学習の概観を説明し、ショアのアルゴリズム実装により脅威を可視化し、量子機械学習の可能性を探求しました。さらには、生成AIが研究を加速し、量子研究の効率化と量子ユーティリティ時代の可能性を示しました。

C: 情報システム分野

2025-C-01
「アプリケーション開発」における生成AIの有用性と課題
~生成AI活用の「いま」と「これから」を考える~
生成AIは開発現場を救うのか?
アプリケーション開発におけるAI導入が進んでおり、その対象領域は拡大していくと予想される。一方で、新たな技術として日々課題が生じていることも事実である。私たちは開発におけるAIの有用性と課題を整理し、開発現場に向けた包括的な指針を提示することを目的とした研究を行った。
 
2025-C-01-S
「アプリケーション開発」における生成AIの有用性と課題
RAGの回答精度を向上させるための生成AIによるデータ前処理の検証
RAG運用上の課題を生成AIで解決できるか?
アプリケーション開発ではシステムのマニュアル等を参照する必要があるが、作業効率化のため、RAGを用いた情報検索を導入している事例がある。RAGの検索精度を向上させるためにはデータの前処理が重要となるが、手作業で実施すると多大なコストを要するため、生成AIを用いたデータ前処理の自動化について検証した。

D: ビジネス変革分野

2025-D-01-b
デジタル技術がもたらすアートの未来
~アート×AI×教育~ 創造性を育むアルファ世代の学び
描けない心に、羽を与える
生成AIワークショップ「AIキャンバス」により、技術の巧拙を原因とした心理的な壁を取り払い、誰もが創造できる環境を広げます。本研究を通じ、絵が苦手な子どもや自信を失った大人も、表現の喜びを再発見できる場を提供。創造性を育み、世代や地域を超えてアートを日常に溶け込ませる未来のモデルを検証します。
※所属組織等は掲載当時のものです。
研究成果物の閲覧方法
受賞ワーキンググループを含む、2025年に活動したすべてのワーキンググループの研究成果物は、成果発表・修了イベント「GO UNiTE 2025」の成果物展示・閲覧会場でご覧いただけます。
0 comments
48 views