cosmos

 View Only

女性技術者の活躍する未来を支えるCOSMOSの活動とは

By cosmos admin posted Thu April 06, 2023 05:14 AM

  
Kurashima

倉島 菜つ美
IBMフェロー
日本IBM株式会社 ビジネス・トランスフォーメーション・サービス CTO
日本IBM-Kyndryl女性技術者コミュニティーCOSMOSリーダー

こんにちは。日本IBM-Kyndryl女性技術者コミュニティーCOSMOSリーダーの倉島菜つ美です。
私はこれまで、金融、流通、航空 業界など様々な業界の大規模プロジェクトにおいて、アーキテクトとして活動、2016年にDistinguished Engineer(技術理事)に任命されました。現在はIBMコンサルティング事業本部、インタラクティブ・エクスペリエンス事業部のCTOとして技術者チームを統括しています。
さて、このたびCOSMOSコアメンバーが中心となり IBM Community Japan のサイトにCOSMOSの活動に関わる様々な記事を連載することにいたしました。その第一回として、COSMOS設立の背景や活動をご紹介します。

COSMOS Logo

COSMOSの設立
COSMOSは2005年9月にテクノロジーとイノベーションの世界で活躍する、日本IBMの女性技術者を支援する全社横断的なコミュニティーとして発足しました。女性専用車両が本格導入された2005年当時、日本では女性活躍推進を謳っている企業は少数派でした。オールドボーイズネットワークで物事が決まるのが当たり前だった時代です [1]。そんな中、日本IBMは1990年代より取り組んできた女性社員活躍のための支援を本格化させ、COSMOSを母体として、女性技術者にフォーカスした意識改革、キャリア育成に取り組み始めました。
発足時、2009年までに女性技術者のテクニカル・リーダーおよびその候補となるテクニカル・リソースの比率を、男性技術者の比率と同等レベルに引き上げることを目標にしました。当時としてはかなり思い切った計画だったと思います。初期のCOSMOSの活動では、社内における女性技術者育成の実態を把握すると共に阻害要因を分析し、その対策を精力的に実施しました。
IBM's Commitment to Diversity

多様なロールモデルを紹介したり、女性技術者のモチベーションの向上を図るべく、ラウンドテーブル、キャリア・デザインセミナー、テクニカル・カンファレンスなど のイベントを開催し、キャリアパスについて考える機会を提供しました。これらのイベントには毎回数百人規模の女性技術者が参加、女性技術者同士のネットワーク形成にも大きく貢献しました。私も、当時COSMOSのコアメンバーとして活動していましたが、この活動を通じて仕事の枠を超え心置きなく何でも話せる仲間に出会いました。今でも、気兼ねなく悩みを打ち明けたり夢を語り合ったりできる貴重な仲間です。

COSMOS Logo

現在のCOSMOS活動と目標
これまでIBMでは、管理職や社員に占める女性の割合の増加や、事業所内の保育園開設や育児休職制度の充実など、ワーキングマザーが働きやすい仕組みづくりを実現してきました。そして昨年「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2022」企業総合部門 従業員規模別 1001名以上の部にて、日本IBMが第一位を受賞致しました [2] [3]

 COSMOS DAY IBM 100+ Years of Diversity & Inclusion Leadership Forbes Women Award

COSMOSの2023年の活動は、社内外においてさらに女性技術者が活躍しやすい会社や社会づくりを目指しています。この取り組みを加速させ、さらに女性技術者が輝ける会社/社会を実現させていきたいと思います。
COSMOSはダイバーシティーの重要性を鑑み、Kyndrylの分社後も日本IBMとKyndryl Japanの両社から選抜されたコアメンバーが協力して、「女性技術者のネットワーク醸成」「IBM/Kyndrylにおける技術キャリア促進」「アウトリーチ&ビジビリティー向上」の3つのテーマを軸に活動しています。
COSMOS Misson
少し前の日本 IBM社内意識調査では、「技術・研究職女性は他職種と比べて管理職敬遠意識が強い傾向にあるが、一旦管理職になると皆やりがいを感じ、リーダーシップ発揮意欲の男女差も消える。」という結果が出ました。COSMOS 活動が、こういった意識改善を促し、キャリアップのモチベーション向上に少しでもよい影響を与えることができればと願っています。

COSMOS Logo

ジェンダー・インクルージョンの重要性
働き方は時代とともに変化していきます。特に2020年に世界中で拡大した新型コロナ感染症によるパンデミックは、人々の働き方に大きな影響を及ぼしました。中でもPCとネットワークがあれば仕事のかなりの部分の実行が可能な技術者の働き方への影響は数ある職種の中でも大きな方だったのではないかと思います。これまで「オンサイト」が当然と考えられていた仕事のかなりの部分は「リモート」でも実施可能であることが実績として示されています。リモートワークはよいことばかりではもちろんありませんが、働き方の選択肢が広がったことは間違いなく、その恩恵を受けた女性技術者も少なくありません。一方で、コロナ禍で女性活躍推進はむしろ後退したという見方もあります[4]
今後は、働き方そのもの見直し、AIなど最新技術を活用し、生産性高く柔軟に働ける環境を実現していくことで、本当の意味での女性が活躍できる社会が実現するのではないでしょうか。
女性の登用を積極的に行うジェンダー・インクルーシブな企業は、収益成長率がその他の企業を61%も上回っているという調査結果もあります
[4]。女性技術者が活き活きと働ける会社そして社会を目指すことは、全ての人が活躍できるよりよい社会を目指すことでもあります。COSMOSは今後も、私たち自身のために、そしてよりよい社会と未来のために活動を継続していきたいと思います。

COSMOS DAY
COSMOS DAY 2022 COSMOS Cookie
0 comments
54 views

Permalink