IBM TechXchange Japan Db2 & Database User Group (日本IBM Db2& Databaseユーザーグループ)


このコミュニティには,無料で登録できるIBM ID をお持ちの方であれば,どなたでも参加いただけます。ページ右上からLogin後、右上に表示された[Join Group]をクリックいただくことでこのコミュニティに参加しメンバーになることができます。コミュニティのメンバーはDiscussionなどに書き込みできたり、更新のお知らせを受け取る設定ができるようになります。
当該グループ上でご紹介する情報は、日本アイ・ビー・エム(株)が必ずしも正式なレビューを行ったものではありません。

このコミュニティは以下の短いURLからもアクセスできます:
https://ibm.biz/jpibmdb

IBM TechXchange Japan Db2 & Database User Group (日本IBM Db2& Databaseユーザーグループ)

当ユーザーグループはIBMのデータベース製品(Db2, Db2 SaaS, Amazon RDS Db2, Db2 Warehouse SaaS, watsonx.data, Netezzaなど)に関する日本語の技術情報を共有・議論するために開設されています。

 View Only

Db2 V12.1 Starter Editionの制限事項(バックアップ・リカバリまわりのTechNote)

By MAYUMI HIRANO posted Mon April 21, 2025 10:18 PM

  

Db2 Starter Editionのバックアップ・リカバリまわりの制限事項をまとめたTechNoteが出ています。

-[Db2] Db2 Starter Edition is restricted to use Point-in-time recovery.

制限事項として以下になります。

  • データベース・レベルのフル・バックアップとリストアのみが可能。rollforwardは end of backupのみが可能。

注)内部的に表スペース・レベルの回復や特定時刻へのrollforwardが必要な操作は制限事項に該当します。具体的には以下のオペレーションが制限されます。

  • 表スペース・バックアップ
  • 表スペース・リストア
  • 増分/差分バックアップからのリストア
  • RECOVERコマンド
  • 'as snapshot'以外のdb2inidb

Db2 V12.1からのDb2 Starter Editionの制限事項については、Qiitaに記載しましたので以下をご覧ください:

Db2 Starter Editionの制限事項の確認(ポイント・イン・タイム・リカバリ)

Db2 V12.1 Starter Editionの制限事項(バックアップ・リカバリまわりのTechNote)

0 comments
9 views

Permalink