Blogs

IBM TechXchange Summit Japan 2025 のDeta Security見どころ紹介

By Kota Takiishi posted 8 hours ago

  

皆様こんにちは!Tech Salesの瀧石です。

本日はIBM TechXchange Summit Japan 2025のData Securityに関するData Security分野の見どころをお伝えしていきます。

TechXchangeのイベントは日本で3回目の開催になりますが、セッション数が大幅にスケールアップしております。

是非ご参加ください!

イベント概要

2025年12月3日(水)10:00~19:00(懇親会含む)

会場:東京国際フォーラム

イベントサイトはこちら

Data Security 関連セッション一覧

・12:00-12:40 [G404-1] IBMの量子コンピューティングと耐量子暗号への道筋 (見どころ)

・13:00-13:40 [G609-2] 知ってるつもりのデータ保護、AI時代に再発見 (見どころ)

・14:00-15:40 [G504-2] AI・耐量子・データを守る机上ソリューション検討会 (見どころ)

・15:00-15:40 [G610-4]  AIエージェント時代到来 - AIガバナンスとセキュリティーの勘所 (見どころ)

・16:00-17:40 [G608-3] 信頼あるAI活用のために:リスク管理の実践を体感しよう (見どころ)

各セッション見どころ紹介

・12:00-12:40 [G404-1] IBMの量子コンピューティングと耐量子暗号への道筋

IBMが量子コンピューターの開発・研究を進めているのはご存知でしょうか。

IBMは量子コンピューターの開発ロードマップを公開しており、ロードマップ通りに開発は進んできています。量子コンピューターの開発により私達が享受するメリットは計り知れないものになるでしょう。

しかし、良いこともあれば、悪用されるということも考えておかねばなりません。

量子コンピューターにより現在の暗号化が危殆化してしまうという問題があります。まだまだ現実感のない話に聞こえますが、海外各国では対策の話が始まっていたりなど、日本においても注視すべき問題です。

このセッションでは、量子コンピューターのメリット面である、何ができるようになるのかといった活用面のご紹介と、悪用される可能性、その対策としての耐量子暗号化ソリューションについてご紹介します。

通常はそれぞれ別々に話されることが多いかと思いますが、量子コンピューターの活用と耐量子暗号に関して一度に聞ける機会は滅多にないと思いますので、ぜひご参加ください!

・13:00-13:40 [G609-2] 知ってるつもりのデータ保護、AI時代に再発見

セキュリティー対策としてデータ保護はかねてから言われているところですが、皆様どのように対策されていますか?現在のビジネスにおいてデータは非常に重要ですよね。生成AIにも社内データが使われるなどもありますし、個人情報などはもちろんです。

では、ビジネスに使われるデータを守るにはどうしたらいいでしょうか。

皆様からデータ・セキュリティーとして内部犯行対策しているよ、監査対応もちゃんとしているから大丈夫という声が聞こえてきます。初心者の方には「データ・セキュリティー」ってなんだっけ?経験者の方には知っているつもりになっているのではないか?といった疑問を解消できる、今だからこそできるデータ・セキュリティーを見直していただけるようなセッションになっています。ぜひご参加ください!

・14:00-15:40 [G504-2] AI・耐量子・データを守る机上ソリューション検討会

これまでやってこなかった新たな取り組みをやってみよう、ということでこのセッションを用意してみました。

新しい領域 (AI・耐量子) のセキュリティーとこれまでもありましたデータを守る観点からのセキュリティーの3分野の机上ソリューションを検討してみませんか。

新しい領域ということで「これ」という正解はまだ決まりきっていませんし、詳しくないから躊躇してしまうという方でもご参加いただければと思います。

また、データを守るためのセキュリティーに関しても参加者の皆さんでお話しすることで新しい発見を得られるかもしれません。

皆様と一緒に楽しんで学べる場になれば最高ですね!

・15:00-15:40 [G610-4]  AIエージェント時代到来 - AIガバナンスとセキュリティーの勘所

生成AI、そしてAIエージェントとAIに取り巻く環境がどんどん進化してきています。お客様から生成AIを導入している、すでに導入して色々チャレンジしているという声を聞くようになってきました。

生成AIに対してもガバナンス・セキュリティーが必要になってきます。とはいえ、その必要性が分かりにくい、または、ガバナンス・セキュリティーの違いがわかりにくいといった声や、自社で進めるにもなかなか難しいということもよく聞きます。

このセッションでは一度の機会にガバナンスとセキュリティーを一緒にご説明しますので、ご理解しやすいのではないでしょうか。

気になる方はぜひご参加ください!

・16:00-17:40 [G608-3] 信頼あるAI活用のために:リスク管理の実践を体感しよう

こちらはセッション形式ではなく、ハンズオン形式です。ガバナンスとセキュリティーのことが前のセッションで頭でご理解いただけたら、実際に製品を触って手を使って理解いただけるような流れになっています。

ガバナンスはなかなかイメージしにくいものですが、実際に製品を手で動かすことで理解が進みますよね。

ハンズオンの機会はなかなかありませんので、ぜひこの機会にご参加いただければと思います。

まとめ

TechXchangeの見どころをご紹介いたしました。

まずは参加登録、次にセッション登録の流れですので、ぜひよろしくお願いいたします!!

0 comments
3 views

Permalink