IBM TechXchange Japan Business Automation User Group

IBM TechXchange Japan Business Automation User Group

Japan Business Automation User Groupとは、IBM Cloud Pak for Business Automationおよびそのコンポーネント製品に関して、技術情報を提供およびディスカッションするための日本語ユーザー・グループです。

このページは,以下のURLでもアクセスできます。
http://ibm.biz/JPBizAutomationUG

developerWorks日本で公開されていたBusiness Automation製品の技術文章をお探しの方はこちらから。
旧developerWorks Business Automation日本語版 転載文章一覧

※ 本コミュニティはメンバー同士が相互に情報交換を行う場です。発信は個人の見解であり企業を代表するものではありません。

 View Only

Business Automation Workflow (BAW)のCase管理について

By HIROFUMI NISHIMURA posted 15 days ago

  

はじめに

Business Automation Workflow (BAW)は、もともと明確な順序や手順のあるプロセスを管理する Business Process Manager と、ドキュメント中心の非定型業務を管理する Case Manager が統合された製品であり、それぞれの機能を継承しています。

 

 

この統合により、ほとんどの作業パターンがBAW上で実現できるようになっています。

 

 

ここでは、BAW v25.0のケース・ソリューションにおいて、プロセスをアクティビティーとして利用する場合の設定方法についてご紹介します。

 

 

プロセスの編集は、Case Managerではステップ・デザイナーを使用していましたが、BAWでは新規のプロセスはについてはワークフロー・デザイナーを使用します。

 

 

現行のBAWにおいても、クラシックCase Builderから作成したケース・ソリューションであればステップ・デザイナーを使用できます。

 

 

文書エクスロプローラーの設定(Daeja Viewerの使用)

Case Managerのステップ・デザイナーで作成した場合と同様に、プロセスのユーザー・タスクでドキュメントを添付し、それをDaeja Viewerで参照できるようにする設定をします。

クライアント・サイド・ヒューマン・サービスのCoach編集画面において、コンテンツ・カテゴリーにある 文書エクスプローラー のコンポーネントをドラッグ&ドロップします。

 

 

文書エクスプローラーの 構成 タブの次の設定項目を有効にします。

  • 拡張コンテンツ > 親ケース・フォルダーの表示
  • 動作 > クリックされた文書を表示
  • 動作 > カスタム・ビュー・イベントで有効にする

 

 

次に イベント タブを選択し、カスタム・ビューの場合 の展開ボタンをクリックします。

 

 

表示された編集画面に次のスクリプトを入力します。

var docObject = {};
var frameURL= null;
var zTaskId = null; 
if(doc.id.includes("idd_")){
	docObject.id = doc.id.split("_")[1]; 
} 
frameURL=window.location.href; 
if(frameURL.includes('zTaskId')){
	windowURL= frameURL.split('&zTaskId=');
	zTaskId= windowURL[1].split('&');
	docObject.taskId = zTaskId[0];
}
docObject.taskAction = "documentClicked";
this.context.broadcastMessage (docObject);

 

 

このように設定して編集画面を閉じます。

 

以上で文書エクスプローラーの設定は完了です。

 

参考:

https://www.ibm.com/docs/en/baw/25.0.0?topic=toolkit-document-explorer

https://www.ibm.com/docs/en/baw/25.0.0?topic=api-document-explorer

 

 

Case Comments の設定

Case Managerと同様に、プロセス内でのユーザー・タスクとケース間で相互にコメントを共有する設定をします。

クライアント・サイド・ヒューマン・サービスのCoach編集画面において、ケース・カテゴリーにあるCase Comments のコンポーネントをドラッグ&ドロップします。

 

Case Comments に関しては追加の設定は不要です。

 

参考:

https://www.ibm.com/docs/en/baw/25.0.0?topic=toolkit-case-comments

 

 

実行時の文書エクスプローラーおよびCase Comments

文書エクスプローラーおよびCase Commentsが実行時にどのように表示されるかを説明します。

実行時、プロセスのユーザー・タスクにおいて文書エクスプローラーは次のように表示され、+マークから文書の追加でファイルをアップロードできます。

 

 

ファイルがアップロードされると、ファイルがリストされます。

 

 

ファイル名をクリックすると Case Client ビューアーでファイルが表示され、アノテーションが利用できます。

下の図では楕円形のアノテーションを利用しています。

 

 

実行時、プロセスのユーザー・タスクではCase Commentsは次のように表示され、コメントの追加 からコメントを入力できます。

 

 

ケース側では、ファイルやコメントは履歴や詳細で確認できます。

 

 

 

 

まとめ

BAWでは、ケース管理のプロセスとしてBPMの機能が利用できるようになっています。

これにより、Case Managerと同様の機能を維持したまま、Case Managerと比較してより柔軟なプロセスやユーザー・インターフェースの開発が可能になっています。

0 comments
31 views

Permalink