IBM TechXchange watsonx Japan User Group

IBM TechXchange watsonx Japan User Group

 View Only

コミュニティーメンバーインタビュー#6 中畑 隆拓さん

By HAYATE TAKADA posted yesterday

  

watsonx Japan User Group コミュニティメンバーにスポットライトを当て、仕事内容やキャリア観などを自由に語っていただくインタビューシリーズ。

6回はwatsonx Japan User Group × IBM Champion、スマートライト株式会社(https://smartlight.co.jp/)の中畑隆拓さんにお話を伺いました。

-

  • 早速ですが、スマートライト株式会社の事業内容について教えてください。

電気で動く設備にプログラムを組んでコンピュータから動作させるインテグレーターとしての事業をしています。

照明や空調にはAPIがないので制御信号を通して状態取得や制御をします。

例えば手掛けた事例としてはTHE TOKYO TOILETの広尾東公園があります。

https://tokyotoilet.jp/hiroo_higashi/

これはデザイナーが考えたロジックに基づいて、どのようにLEDが点灯するかコントロールしています。

他にはゴルフ場のワインセラーの照明制御を手掛けました。

QRコードでワインセラーに入場すると自分のワインが入っている棚を光らせるというものです。ゴルフの後、ゴルフ仲間とワインでも飲もうとなったときに「今日は年代物のワインを用意してるんだ」なんて言ってワインセラーにQRコードを読み取らせると棚が光るそういった演出ができるようになっています。

屋内, テーブル, 座る, 項目 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

-

  • そこまで照明が奥深いとはあまり意識したことがありませんでした。事業所にある機器が照明制御に使われる機器なのでしょうか?

そうです。照明を仕事にしていない方々にとって馴染みのある照明制御の製品として、PHILIPS Hueがあります。

https://www.philips-hue.com/ja-jp

これは個人が使えるスマート照明なのでAPIがあります。

一方でプロの世界で使われる照明にはAPIがありません。現場で必要となる機能から製品が開発されたためです。例えばステージ照明ならスピード、耐久性、光の強さ。ホテルのロビーなら素材、豪華さといった機能です。

-

  • APIがないとなると、ライブ会場にあるようなスイッチがたくさんあるコントローラーで制御するのでしょうか?

はい、そういった照明制御システムで制御しています。そこで照明制御システムにIPインターフェースを組み合わせてAPIを使うことで先ほどの事例のような制御を実現しています。

-

  • こういった仕事をされるようになった背景は何でしょうか?

元々は大学で電気工学部に入っていましたが、全く勉強しておらず、試験などは友人に頼っていました。

学部的に周りはエンジニアになっていましたが、私は興味がなくて最初は医療機器の営業に就職しました。その会社で照明機器の営業になりました。ランプのしごとをしていたのですが、当時LEDの台頭で長寿命化したことから照明制御に未来を感じていました。

その後東日本大震災をきっかけにしてデジタルコンテンツに未来を感じました。試しにiPhoneアプリを作ってみたら、その世界にドハマリしました。そこから勉強会にも参加するようになりました。当初は周りがみんなすごい人に見えたのですが、前に出て喋ってみたりすると意外とそうでもないのかなと感じました。

Jetsonも勉強し始めてブログや書籍を書いているうちにUser Groupまで立ち上げました。

Jetson Nano 超入門: https://www.amazon.co.jp/Jetson-Nano-%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%AC%AC2%E7%89%88-Japan-Group/dp/4800712831

ブログ: https://digital-light.jp/2019/04/27/start-jetson-from-zero-no-0-about-this-series/

図書館の机でパソコンを使っている男性

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

-

  • ずっとエンジニアをされているイメージだったので意外でした!

watsonxとはどんなところで関わられているのでしょうか?

昨年のTechXchangewatsonxAIで照明を制御するという発表をしました。

ライブの歌詞や雰囲気を生成AIが判断して照明制御に役立てるなどの活用が考えられます。あまりAIを使ってこなかった業界なので今のうちに色々なところで話をしていきたいです。

-

  • ちなみにオフィスにお邪魔したときから思っていたのですが、この自転車は何でしょうか?

これはインドアでバーチャルサイクリングができるZwiftというサービスを使っています。

健康のために事務所の中で運動しています。

テーブル, 屋内, コンピュータ, 机 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

-

(時間があればやってみたかったです)

-

インタビューアーから一言

プロ向けの照明にこんな奥深い世界があるなんて知りませんでした。広尾東公園のトイレを夜観に行きたいと思います。

-

インタビュー・執筆: Data Platform事業部 テクニカルセールス 高田 颯

-

中畑様はYoutubeチャンネルでも発信されています!

https://www.youtube.com/@smartlightjp

0 comments
4 views

Permalink