Skip to main content (Press Enter).
Sign in
Skip auxiliary navigation (Press Enter).
Contact Us
United States
IBM®
Community
IBM Community Home
AIOps & Management
Business Analytics
Business Automation
Cloud Pak for Data
Data Science
DataOps
Hybrid Data Management
IBM Japan
IBM Z & LinuxONE
Integration
Internet of Things
Power Systems
Cloud
Network Automation
Security
Storage
Supply Chain
Watson Apps
WebSphere & DevOps
Site map
IBM
IBM Z and LinuxONE Community
Skip main navigation (Press Enter).
Toggle navigation
Home
Groups
Hybrid User Group
Blogs
Discussions
Events
Videos
Library
Members
Newsletter Home
Newsletter Members
Events
User Groups
User Groups
ZCouncils
Topic Groups
Events
Upcoming Community Events
All Community Events
Welcome
IBM Z Japan - Group home
Group Navigator
View Only
Home
Blog entries
116
Discussions
0
Events
0
Library
Back to Blog List
#012【z/OS V2R2変更点】「ICHDEX01」出口ルーチンを使用しない場合(省略時解釈)のパスワード認証
By
Shigeki Kimura
posted
Sun October 18, 2020 10:49 PM
1
Like
z/OS V2R1以前に省略時解釈として「マスキング方式」でパスワード認証されていたユーザーは、z/OS V2R2以降、システムへのアクセスができなくなります。
【従来機能】
LPALIB(LPA連結)に導入された「ICHDEX01」(パスワード認証出口ルーチン)では、パスワード登録時の暗号化、認証の手法として、「マスキング方式」、「DES方式」が選択可能です。例えば、
戻りコード「RC08」を設定する「ICHDEX01」出口ルーチンを導入した場合、パスワード暗号化、認証ともに「DES方式」で行われます。
一方、
「ICHDEX01」出口ルーチンを使用しない場合(省略時解釈)は戻りコード「RC16」と同様な挙動となり、「DES方式」によるパスワード暗号化と「2段階」認証が行われます。
※「2段階」認証: パスワード認証を「DES方式」でまず行い、失敗したら「マスキング方式」で再度認証
※「ICHDEX01」出口ルーチンが活動化されている場合は、システム初期設定時の出力メッセージ ICH508Iにて表示
(例) ICH508I ACTIVE RACF EXITS: ICHRFX01 ICHPWX01 ICHDEX01 ICHRFX03
【z/OS V2R2の変更点】
「ICHDEX01」出口ルーチンがLPA連結に未導入(省略時解釈)の場合、パスワード認証は「DES方式」のみで行われ、従来のような「2段階」認証は行われません。従って、z/OS V2R1以前に「マスキング方式」で認証されていたユーザーは、z/OS V2R2以降への移行後、パスワード認証が失敗してシステムへのアクセスができなくなります。
※従来同様、パスワード暗号化は「DES方式」
※戻りコード「RC08」を設定する「ICHDEX01」出口ルーチンは、もやは導入不要
【考慮事項】
RACF V2(1994年頃)以降、それまでLPALIB提供された「ICHDEX01」出口ルーチン(戻りコード「RC04」を設定し「マスキング方式」を利用)がLINKLIBへ移動し、 省略時解釈として「DES方式」によるパスワード暗号化が有効になりました。
※RACF V2より前は、LPALIB提供の「ICHDEX01」出口ルーチンをそのまま利用すると「マスキング方式」にて暗号化
各RACFユーザーのパスワード暗号化方式(マスキング、DES)を調べる方法は提供されていませんが、例えば、
RACF 「LISTUSER(LU)」コマンド実行結果の「PASSDATE=yy.ddd」 (パスワードの最終変更日)が「DES方式」への切り替え前(かなり古い日付)を示し、かつ、「PASS-INTERVAL=ddd」(パスワードの有効期間)が「N/A」(パスワード無期限)を示す場合
、該当のRACFユーザーに関しては「マスキング方式」によるパスワード暗号化が今でも有効と考えられます。
ログオン、サインオン時の影響に加え、JCL JOBステートメントにて「USERID=userid」、「PASSWORD=password」パラメータを明示指定するバッチジョブには注意が必要です。
JCL指定のパスワードを固定化するため、「PASSWORD NOINTERVAL」コマンドによる「パスワード無期限」(PASS-INTERVAL=N/A)を設定している場合
、その「PASSDATE=yy.ddd」 (パスワードの最終変更日)の新旧に応じて、z/OS V2R2以降ではパスワード認証が失敗する可能性があります。
ICH408I ... LOGON/JOB INITIATION - INVALID PASSWORD
IRR013I VERIFICATION FAILED. INVALID PASSWORD GIVEN.
【対応策】
「マスキング方式」によるパスワード認証を使用しているRACFユーザーのシステム・アクセスを継続するには、
z/OS V2R2以降への移行前にパスワードを変更(リセット)することで、「DES方式」による暗号化を行うことが推奨
です。
あるいは、パスワードの「2段階」認証を継続するため、 戻りコード「RC16」を設定する「ICHDEX01」出口ルーチンをLPA連結に新規導入することも可能です。
【添付ファイル】
2020-10-19_BLOG12_zOS_V2R2_RACF_ICHDEX01.pdf
z/OS V2R3、V2R4への移行にお役立てください!
0 comments
9 views
Latest blogs
IBM Z Container News for May, 2022
Posted by:
Joe Bostian
, 3 hours ago
Blog Entry
Enterprise COBOL for z/OS 6.4 documentation is now available
Posted by:
Dan Zhang
, 8 hours ago
Blog Entry
Webinar - June 9, 2022 - Leverage new IBM z16 features with confidence using IBM Z AIOps
Posted by:
Daniel Wiegand
, 13 hours ago
Blog Entry
IBM HPA | Alumni Reflections: How You Can Get The Most out of The Accelerator. Bryan Young - Home Lending ...
Posted by:
Ahmed Fadl
, 22 hours ago
Blog Entry
IBM zSystems Superstar: Zhenyu Wang
Posted by:
Lucas Sahn
, 23 hours ago
Blog Entry
Copyright 2019 IBM Z and LinuxONE Community. All rights reserved.
Powered by Higher Logic
×
Group Tags
Add a tag
x
User Tags may not contain the following characters: @ # $ & :